学校情報

栃木県河内郡上三川町大山524番地
電話 0285-53-0070
FAX 0285-53-0124
メールアドレス
 meiji-e@kaminokawa-tcg.ed.jp

 

QRコード

       携帯電話からもご覧になれます。
       携帯のバーコードリーダー機能で
       読み取ってご覧ください。

 

カウンタ

COUNTER547954

日誌

1年生のページ
12
2021/05/23

1年生 遠足に行ってきました

| by 明治小学校管理者
5月20日(木) 1年生が、小学校初の遠足に行ってきました。
場所は、宇都宮動物園です。
午前中は、みんなで動物たちを見学しました。
きりんさんやぞうさんなどへの餌やりも体験しました。
きりんさんは、長い舌を出して器用にえさをもらっていましたが、最初1年生はちょっとこわくて、うまく食べさせられませんでした。でも徐々に勇気を出してうまく舌に載せられるようになりました。
お昼は、ビニルハウスでできたドームの中のベンチでとりました。お家の方がいっしょうけんめ作ってくれたお弁当。みんなうれしそうに食べていました。
午後は、お待ちかねの乗り物タイム。グループごとにあらかじめ決めておいた乗り物に仲良く乗って楽しみました。乗り物に乗ったグループ同士がすれ違い、お互いに手を振り合う感動の場面もありました。
帰りのバスは、みんなぐったり。よーく寝ていました。
心配された雨も降らず、みんなで仲良く、安全に楽しめた遠足は、大成功でした。


16:28
2021/04/22

1年生 栄養士さんの給食指導がありました

| by 明治小学校管理者
4月22日(木) 給食中に
学校栄養士さんの訪問指導がありました。
1年生は今週月曜日に給食が始まったばかり
基本的な食事のマナーなどを教わりました。
栄養士さんは、
「みんなとってもかわいいですね。おいしそうに食べてくれていてうれしかったです。」
と話していました。

13:27
2021/03/12

1年生 図工 くしゃくしゃしたらだいへんしん

| by 明治小学校管理者
3月11日(木)
1年生では、「くしゃくしゃしたらだいへんしん」の学習がありました。
九種類の色のお花紙を使って、まるめたり、ひねったり、折ったりして作りたい物を製作しました。そしてこの時間は、友達に作った物を紹介する時間でした。
みんな楽しそうに、自慢げに自分の作品を見せ合い、楽しい時間を過ごしました。

16:13
2021/01/29

1年生 図工ひかりのくにのなかまたち

| by 明治小学校管理者
1月27日(水)
1年生は図工の時間に、「ひかりのくにのなかまたち」の学習をしました。
色セロファンを使い、人形やお魚など、思い思い、好きな物を作りました。
カラフルなセロファンを重ねると色の世界が広がります。そして光に透けて見える美しさ、陰にも色が付いて、1年教室は素敵な空間でした。

17:42
2021/01/23

1年生 季節で遊ぼう たこあげ

| by 明治小学校管理者
1月22日(金)5校時に、1年生は校庭での学習でした。
生活科「季節で遊ぼう」
冬でも寒さに負けず元気な1年生
昔からある遊びの一つ「たこあげ」に挑戦しました。
なんと、自分で作ったたこです。
紙に好きな絵を描いて、ひもをつなげた簡易な物ですが、
子供たちが走り出すと、風に乗ってたこが揚がります。
「先生、見て見て!」と自慢のたこを見てもらいたくて仕方が無いといった様子でした。
とってもうれしそうに校庭いっぱい走り回り、大満足の1時間でした。

おまけ!
たこあげの最中に、真上の空に、小さく虹が架かりました。

17:25
2020/12/24

1年生 おてつだいだいさくせん

| by 明治小学校管理者
12月23日(水)
4校時に、1年生は、なんと家庭科室で授業でした。
生活科の「おてつだいだいさくせん」です。
今日は、食器洗い、片付けなどを学習しました。
慣れた手つきでてきぱきと作業する人もいてびっくり!
冬休みにもぜひ家でお手伝いをがんばれるといいですね。

17:14
2020/12/23

1年生 図工 はことはこをくみあわせて

| by 明治小学校管理者
12月23日(水) 2校時
1年生は図工の授業でした。
「はことはこをくみあわせて」
いろいろな大きさや形の箱を組み合わせて、好きな物を作りました。
「わにをつくったんだよ。」
「この入れ物は、引き出しがあってカードが出てくるよ。」
など、みんな自分の思いを精一杯表現していました。
友達同士でも伝え合って、楽しい授業となりました。

17:09
2020/12/03

1年生 体育 マット運動

| by 明治小学校管理者
12月3日(木)2校時に体育館でマット運動を行いました。
校長先生、担任の先生、支援員の先生の指導で、前回りの練習でした。
「頭の後ろをマットに付けるようにしようね。」
という目当てに向かって、みんな一生懸命。
何度も何度も練習を繰り返していました。
最初はうまくいかなかった人も、どんどん上達してきました。
あきらめず、繰り返してがんばる事って大切ですね。

12:37
2020/11/30

1年生 書写の時間

| by 明治小学校管理者
11月30日(月)5時間目
書写をがんばっています。
正しく鉛筆を持って、漢字の練習をがんばっていました。

16:34
2020/05/18

明治小1年 学習課題について

| by 明治小学校
1ねんせいのみなさん、おはようございます。

はやね、はやおき、あさごはんをしっかりまもっているかな?そとで、げんきにからだをうごかしているかな。

らいしゅうからまた、あたらしいかだいがはじまります。がっこうでも、みんなでおべんきょうしますから、わからなくてもだいじょうぶ。ちょっとたいへんだけど、できるところまでがんばってくださいね。

25にちからぶんさんとうこうがはじまります。きもちよく、がっこうせいかつがおくれるように、きそくただしいせいかつをこころがけてくださいね。

                          かわむらせんせいより

休校中の過ごし方1-1③.pdf
08:00
12

お知らせ


上三川町では、防災マップを公表しています。

避難所や各種防災に関する情報が記載されています。
万一、災害が発生した際、慌てず行動するためにご確認ください。

田川の洪水浸水想定区域


明治小学校「信頼される学校宣言」