生徒会からのお知らせ1月17日(水)※話し合いの様子(1月15日常任委員会)
令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 本郷中学校では生徒会本部役員と福祉人権常任委員会が中心となり、生徒による募金活動を実施いたします。これは能登半島地震で被災した人たちに役立ててもらおうと、生徒会が発案しました。以下に生徒会長と人権福祉委員長の放送での呼びかけの原稿を掲載します。【生徒会長の話】 今年の1月1日 石川県の能登半島で地震災害が発生し 被災地は大きな被害を受けました。 今でも生活困難な状況が続く中、 私たちにできる支援として募金活動をすることになりました。期間は1月18日 木曜日から1月24日 水曜日までです。 協力してくださるという方は、1時間目 開始までに担任の先生に渡してください。 また現金を入れるものに指定はありませんが、 封筒など口をテープで止めるなど簡単に現金が出てこないような工夫をお願いします。 今私たちに出来ることとして、最大限のことはしていきたいと考えているので、どうか皆様ご協力よろしくお願いします。【福祉人権常任委員会委員長の話】 1月1日に 石川県で最大震度7 を超えるとても大きな地震が起き、 多くの人が被害に遭い 、今もなお 停電や断水、建物の倒壊などにより当たり前だった生活が送れずに苦しんでいる人が大勢います。 地震発生直後は建物の倒壊や津波に巻き込まれ亡くなる方も多くいました。 現時点での亡くなった方は 222 名 被害者数は1000人を超えています 。そして 被害にあった人だけでなく 今回の地震によって家族を失った人たちもつらい思いをしていると私は思います。私は、そんなつらい思いをしている人たちが早く元の生活を送れるようになって欲しいと思います。 そのために、多くの企業や人々が 支援物資を送ったり 募金活動を積極的に行っています。 また自衛隊の方々や ボランティアに参加している方々も一生懸命活動しんてくださっています。 私たちは 被災地に行って何かをすることは難しいけれど 募金活動には参加できると思います。 自分に関係ないから他の人がやってくれるなどの他人事と考えず 募金活動へ参加してほしいです 。少しだけでもいいので ご協力よろしくお願いします。 集まった募金は、上三川町社会福祉協議会を通じ日本赤十字に送り、被災地へ届けられる予定です。ご協力のほどよろしくお願いいたします。★能登半島地震災害義援金・募金活動★1月18日(木)~1月24日(水)