


9月30日(金)
昨日、午後2時から、被服室で【第2回学校運営協議会】を、換気等に十分配慮した上で実施しました。学校運営協議会は、保護者や地域の方々が、一定の権限と責任をもって学校運営に参画することにより、そのニーズを迅速・的確に学校運営に反映させるとともに、学校・家庭・地域社会が一体となってよりよい教育の実現に取り組むことができるよう設置された組織です。昨日は、最初に栃木県総合教育センター生涯学習部長による「地域とともにある学校づくりを目指して~子どもたちと地域のために今できること~」という演題の講話をZoomを利用して視聴させていただいた後、協議に入りました。協議内容は、次の通りです。①上三川町子どもスマホ・タブレットルールづくりに向けて~児童・生徒が作成するルールについての保護者・地域住民の思いや願い~ ②今後のPTA活動について ③生徒主体の校則・生徒心得の見直し ④学校運営に関わる情報交換 です。委員の皆様からは、たくさんの建設的なご意見等をいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。