このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
上三川町立本郷中学校
五常『
知仁信礼義
』
令和7年度 夏休み前まで
本中53会
書籍を寄贈していただきました。
メニュー
ホーム
校則・生徒心得
校則
生徒心得
信頼される学校宣言
学校教育全体計画
本郷中学校校歌
いじめ防止基本方針
学校情報
〒329-0602
栃木県河内郡上三川町東汗520
TEL 0285(56)2136
町内小中学校
検索
本郷小学校
本郷北小学校
上三川小学校
坂上小学校
北小学校
明治小学校
明治南小学校
上三川中学校
明治中学校
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
カウンタ
COUNTER
学校の様子
学校行事等
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/12/01
【避難訓練】を実施しました!!
| by
本郷中学校管理者
12月1日(水)
昨日、6校時終了1分前に震度5強の地震が起こり、調理室から出火し火災が発生したという想定で【避難訓練】を行いました。教室で授業を受けていた生徒は、素早く机の下にもぐり、校庭で授業を受けていた生徒は、地面に伏せ身体を低くする姿勢をとりました。地震がある程度収まったという放送の後、校舎内にいた生徒は、非常階段を使用して校庭に避難しました。その際、おしゃべりをしている生徒は一人としていませんでした。一人一人が真剣に避難訓練に取り組む態度に感心させられました。私からは、次の三つのことについてお話をさせていただきました。①避難行動は集団で行うものではなく、一人一人が自分の生命は自分で守るという意識をもち、自分で状況を判断しながら確実に避難することで、最終的には全員避難完了という集団の目標が達成できること ②一度避難したら、絶対に戻らないこと(自分が避難できたことで、火事を甘く見てしまいがちです。火事の恐ろしさは数秒後には状況が一変していることです。万が一逃げ遅れた人に気付いたら、消防隊員に知らせてください。) ③訓練でできないことは、本当の地震や火災の際には絶対にできません。訓練には真剣に取り組み、課題を見つけたら対処法を考えてみることが大切です。
15:17
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project