上三川町立本郷中学校   五常『知仁信礼義
 

令和7年度入学式

本中53会

書籍を寄贈していただきました。
 

学校情報

〒329-0602
栃木県河内郡上三川町東汗520
TEL 0285(56)2136
FAX 0285(56)0502 
 

QRコード

       携帯電話からもご覧になれます。
       携帯のバーコードリーダー機能で
       読み取ってご覧ください。 
 

カウンタ

COUNTER662642

学校の様子

学校行事等 >> 記事詳細

2025/01/17

2年生 家庭科調理実習「行事食を作ろう」

| by 本郷中学校管理者



1月17日(金)
 2年生の家庭科の時間に「行事食を作ろう」という単元で、お正月にちなみ「お雑煮」を作りました。鰹だしもしっかりとり、廊下中に食欲をそそる香りが広がっていました。栃木産の野菜も取り入れ、彩りよく盛り付けもできました。
 日本の伝統食に触れることにより、地域の人々の願いや思いを改めて感じる機会になればと思います。
(お雑煮について)

 お雑煮は実は平安時代にはすでに存在していたと言われています。

古くから稲作など農業が盛んだった日本人にとって、餅というのは正月などのいわゆる「晴れの日」に食べる、特別な意味を持つ食べ物でした。正月にやって来ると言われている年神様をもてなす為に、餅や大根、にんじん、といったお供え物を用意する風習があり、旧年の収穫に感謝し、新年の豊作祈願や健やかに過ごせるようにお祈りをしたそうです。そして、正月に初めて汲んだ若水と、初めて焚いた火で、具材を煮込んで食べたのが、お雑煮の始まりとも言われています。お雑煮は、神様への捧げものを分けて頂くという意味がある食べ物だったのです。それを示すように、正月には祝箸といって、通常の箸とは違い両方の先端が細くなっている箸を使用します。これは、片方は人間が、もう片方は神様が食べる為に作られた、まさにお雑煮が誕生した由来を表しているといえる、縁起の良い箸です。


17:00