このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
上三川町立本郷中学校
五常『
知仁信礼義
』
令和7年度入学式
本中53会
書籍を寄贈していただきました。
メニュー
ホーム
校則・生徒心得
校則
生徒心得
信頼される学校宣言
学校教育全体計画
本郷中学校校歌
いじめ防止基本方針
学校情報
〒329-0602
栃木県河内郡上三川町東汗520
TEL 0285(56)2136
町内小中学校
検索
本郷小学校
本郷北小学校
上三川小学校
坂上小学校
北小学校
明治小学校
明治南小学校
上三川中学校
明治中学校
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
カウンタ
COUNTER
学校の様子
学校行事等
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/12/22
2年C組で社会科の研究授業が行われました!
| by
本郷中学校管理者
12月21日(水)5校時に2年C組で社会科の研究授業が行われました。指導者は猪瀬先生。めあては、「江戸幕府が滅亡した理由について考えよう」です。
本校の学校研究課題は、「自己の考えを深め、見通しをもって学びに向かう生徒の育成」です。生徒は、まず、各自でタブレットで思考ツール「Xチャート」を用い、4つの視点に基づいた課題解決学習を行いました。その後、グループで意見を出し合いまとめ発表を行いました。単元を通して、なぜ江戸幕府が滅びたのかを考え、まとめとして多角的に捉えまとめる学習でした。生徒は、課題に意欲的に取り組み、友達同士で深め合うことができました。自分とは異なる考えや足りないところを補うなど友達同士での学び合いの良さを感じている生徒も多かったようです。
さて、研究授業の後は、教師の学び合いである「授業研究会」が図書室で行われました。先生方は、授業の成果や課題等を発表し合い、自分の授業に生かしていきたいという意欲につなげていました。県学力向上コーディネーターの田代有一先生と町教育委員会の多賀充利先生からも「主体的・対話的で深い学び」につなげるヒントをたくさんご指導いただきました。ありがとうございました。今後も本郷中学校の教職員一同、質の高い授業づくりに向けて研修を進めて参りたいと思います。
19:24
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project