上三川町立本郷中学校   五常『知仁信礼義
 

令和7年度 夏休み前まで

本中53会

書籍を寄贈していただきました。
 

学校情報

〒329-0602
栃木県河内郡上三川町東汗520
TEL 0285(56)2136
 

QRコード

       携帯電話からもご覧になれます。
       携帯のバーコードリーダー機能で
       読み取ってご覧ください。 
 

カウンタ

COUNTER731475

学校の様子

学校行事等
12345
2025/11/21new

毎年恒例原爆ポスター展を開催します!(11月25~28日)

| by 本郷中学校管理者



11月21日(金)
 11月25日~28日に、1階職員室前廊下において、原爆ポスター展を開催します。
今年は、戦後80年の年です。開催の期間を通して多くの方々にご覧いただき、戦争・原爆の恐ろしさや平和の尊さを感じていただく機会となることを期待しています。


17:00
2025/11/21new

いよいよ生徒会選挙立候補が始まります!

| by 本郷中学校管理者


11月21日(金)
 昼休みに選挙管理委員長から生徒会選挙への立候補について連絡がありました。
立候補の受付は、21日、25日、26日の3日間です。立候補届に必要事項を記入し選挙管理委員に提出してください。
17:00
2025/11/20new

中間テストの意義と活用

| by 本郷中学校管理者



11月20日(木)
 11月19日、20日の2日間にわたり、2学期の中間テストを実施しました。今回のテストの出来映えや感触はいかがでしたか。

中間テストは、皆さんが日々の授業で学んだ内容がどれだけ定着しているかを確認する重要な機会です。

 具体的には、

  • 学習の進捗度を把握し、学期後半の学習計画を立てるための基準点となります。

  • 特に理解が不十分だった単元や、ケアレスミスが多かった分野を明確にし、今後の学習における優先順位を見つけることができます。

  • テスト結果をただの点数として見るのではなく、「どこでつまずいたのか」「なぜ間違えたのか」を徹底的に分析することで、効果的な学習法や弱点の克服へと繋がります。

 テストが終わった今こそが肝心です。

  • 答案が返却されたら、正解した問題だけでなく、間違えた問題についても解説をよく読み、必ず復習をしてください。

  • この中間テストの結果を次の期末テストや将来の進路実現に向けた貴重な資料として活用し、残りの2学期の学習に臨みましょう。


17:00
2025/11/19new

給食試食会および学校保健給食委員会を開催しました

| by 本郷中学校管理者


11月19日(水)
 11月18日(火)に給食試食会および学校保健給食委員会を開催しました。本校の保健活動の充実および給食の運営やその指導の充実を図るために開催しています。
 学校医や本校PTA役員、学校給食センター職員、生徒会、本校職員の構成で和やかな雰囲気の中でそれぞれの専門的な立場から積極的に意見交換がされました。
17:00
2025/11/18new

性と生き方学習会(2年)

| by 本郷中学校管理者


11月18日(火)
 11月14日(金)に2年生が性と生き方学習会を実施しました。講師は、上三川町子ども家庭課母子健康係の方々です。
 思春期真っ盛りの中学生にどんな人生を過ごしていったらよいかを改めて考え、様々な角度から「自分自身」と向き合ったもらうために開催しています。
17:00
2025/11/17new

2年生が1年生へ伝える! 職場体験学習 発表会を開催

| by 本郷中学校管理者
11月17日(月)
 11月11日(火)、「総合的な学習の時間」を利用し、2年生の職場体験学習発表会を開催しました。

 今回は、来年体験を控える1年生を招待。2年生は、各事業所での貴重な体験を通じて得た「学び」や「働くことの意義について、丁寧にプレゼンテーションを行いました。

発表では、1年生に興味を持ってもらえるよう、分かりやすい構成やクイズを取り入れるなど、工夫された内容で大きな成果を上げました。
 職場体験学習を受け入れてくださった事業者の皆様には、改めて感謝申し上げます。
17:00
2025/11/14

予告なし!避難訓練を実施

| by 本郷中学校管理者


11月14日(金)
 11月13日(木)に予告なしの火災発生の避難訓練を実施しました。

 今日の訓練は、「火災予防週間」に合わせて実施しました。

訓練で避難の仕方を学ぶことは大切です。しかし、それ以上に大切なのは、「火事を起こさない」という強い意識を持つことです。火災の多くは、私たちのちょっとした不注意、気の緩みから起こってしまいます。

 これから空気が乾燥し、暖房器具を使う機会が増えます。火災の危険が非常に高まる季節です。

 この訓練を機会に、次の2点を実行してください。

  1. 家庭での防火点検: ストーブの周りやコンセントなど、ご家庭の火の元を親子で確認し、整理整頓を徹底しましょう。

  2. 意識の継続: 災害はいつ起こるか分かりません。今日の訓練の緊張感を忘れず、常に自分の命と周りの人の安全を守るための意識を持ち続けてください。

皆さんの命を守るのは日頃からの準備と冷静な判断力にかかっています。


17:00
2025/11/13

お昼の放送に「アルミ缶回収」のスペシャリストが登場

| by 本郷中学校管理者


11月13日(木)
 本日のお昼の放送で生徒会から次のような呼びかけがありました!アルミ缶回収2年目になるスペシャリストからのメッセージです。
 皆さんこんにちは生徒会からの連絡です。 アルミ缶回収 ウィーク 4日目の結果を報告します。小計 259個 合計762個でした。明日が最終日になりますので本日は、アルミ缶回収歴2年目のスペシャリストに登場していただきます。」「 皆さんこんにちは。 先ほど説明がありました〇〇です。 皆さんはアルミ缶を持ってきてくれたことがありますか。 今週はいつもよりアルミ缶が少ない状況にあります。 そこで 皆さんに協力してもらいたいのです 。まだ持ってきたことがないよ 。という方は 明日 是非 持ってきてください。目標を個数の 1830個に少しでも近づきましょう。」明日はアルミ缶回収ウィーク最終日です!
17:00
2025/11/12

都道府県カルタ大会を開催しました!

| by 本郷中学校管理者

11月11日(火)
 3年E組主催の「都道府県カルタ大会」が、11月4日(火)、6日(木)、11日(火)の3昼休みに開催されました!

 各都道府県の特産物を丁寧に描き込んだ、世界に一つだけの手作り絵札が使用され、大会を大いに盛り上げてくれました。 校内放送を通して呼びかけを行い、多くの生徒が昼休みを楽しく過ごせる賑やかな時間を提供してくれました。準備から運営まで本当によくがんばりました。 皆さんの創意工夫と協力のおかげで、学びのある昼休みとなりました。楽しい企画をありがとうございました。


17:00
2025/11/10

教育実習生の皆さんありがとうございました!

| by 本郷中学校管理者



11月10日(月)
 10月16日(木)より約3週間にわたり、3名の教育実習生を受け入れました。

実習生たちは、それぞれの専門教科に関する指導実習はもちろん、学級経営や文化祭などの学校行事の運営についても熱心に学びました。

 本校のような小規模校にとって、若い力が加わることは非常に貴重であり、学校全体が活気づきました。実習生には心より感謝しています。
 教職員一同、今後の益々のご活躍を期待しております。
17:00
12345