



4月22日(金)
本校では、生徒会及び生活委員会が中心になって【あいさつ運動】を実施しています。生徒会では、月曜日・水曜日・金曜日の朝に、生徒会役員が昇降口で生徒の皆さんに大きな声であいさつをしています。今日は、2,3年生だけでなく、1年生もしっかりあいさつを返していました。すばらしいですね。今度は生徒会役員より先にあいさつすることにチャレンジしてみてください。
*先日、ある企業の方があいさつが大切な理由を三つおっしゃっていました。簡単に紹介させていただきます。
①あいさつができない人は、常識のない人とみなされて、社会的な評価が低くなってしまうことがあります。それに対して、あいさつがしっかりできる人は、常識のある人という評価を得られることが多いようです。
②あいさつをすることは、自らの心を開き、相手を認めるということにつながります。相手のことを認めるということは、相手も嫌な気持ちはせず、好意的に接するようになります。よって、自然と人間関係もよくなります。
③あいさつを続けていると、そこから会話が生まれていき、相手とのコミュニケーションのきっかけになります。