上三川町立本郷中学校   五常『知仁信礼義
 

技能オリンピック凱旋

本中53会

書籍を寄贈していただきました。
 

学校情報

〒329-0602
栃木県河内郡上三川町東汗520
TEL 0285(56)2136
FAX 0285(56)0502 
 

QRコード

       携帯電話からもご覧になれます。
       携帯のバーコードリーダー機能で
       読み取ってご覧ください。 
 

カウンタ

COUNTER634490

学校の様子

学校行事等
12345
2025/01/17new

2年生 家庭科調理実習「行事食を作ろう」

| by 本郷中学校管理者



1月17日(金)
 2年生の家庭科の時間に「行事食を作ろう」という単元で、お正月にちなみ「お雑煮」を作りました。鰹だしもしっかりとり、廊下中に食欲をそそる香りが広がっていました。栃木産の野菜も取り入れ、彩りよく盛り付けもできました。
 日本の伝統食に触れることにより、地域の人々の願いや思いを改めて感じる機会になればと思います。
(お雑煮について)

 お雑煮は実は平安時代にはすでに存在していたと言われています。

古くから稲作など農業が盛んだった日本人にとって、餅というのは正月などのいわゆる「晴れの日」に食べる、特別な意味を持つ食べ物でした。正月にやって来ると言われている年神様をもてなす為に、餅や大根、にんじん、といったお供え物を用意する風習があり、旧年の収穫に感謝し、新年の豊作祈願や健やかに過ごせるようにお祈りをしたそうです。そして、正月に初めて汲んだ若水と、初めて焚いた火で、具材を煮込んで食べたのが、お雑煮の始まりとも言われています。お雑煮は、神様への捧げものを分けて頂くという意味がある食べ物だったのです。それを示すように、正月には祝箸といって、通常の箸とは違い両方の先端が細くなっている箸を使用します。これは、片方は人間が、もう片方は神様が食べる為に作られた、まさにお雑煮が誕生した由来を表しているといえる、縁起の良い箸です。


17:00
2025/01/14

寒い冬は読書もいいですね!

| by 本郷中学校管理者


1月14日(火)
 新刊図書が、学校図書館に入りました。本日は、学校司書さんが1年生に図書の紹介をしてくださりました。何を借りたらよいか分からないときには、学校司書さんに相談してみるのも1つの方法です。
17:00
2025/01/10

常任委員会を行いました!

| by 本郷中学校管理者


1月10日(金)
 冬休み明けの常任委員会が行われました。生徒会役員会では、新旧役員の引き継ぎを行いました。また、各常任委員会で今月の目標決めや、集会の準備、花壇の手入れなどを行いました。自分たちの学校をよりよくしていこうと活動しています。

   
17:00
2025/01/08

今日から2学期後半戦スタート!

| by 本郷中学校管理者


令和7年1月8日(水)
 冬季休業が終わり本日から、2学期後半戦がスタートしました!
冬休み明けの校長講話を放送で行いました。

2025年は巳年、蛇の年です。皆さん、ぜひ「自分の内面の脱皮」を目指してみてください。皆さんが、このお正月に立てたそれぞれの目標が実現できるように、そして今年2025年一年が良い年となるように願っています。お互いに頑張っていきましょう。


17:00
2024/12/25

2年生 福祉について学ぼう(聴覚障がい)を行いました!

| by 本郷中学校管理者


12月25日(水)
 2年生が12月24日(火)の6校時に福祉に関する講話(聴覚障がい)を行いました。
 講師の方の自己紹介の後、生活や願いについてのお話をいただき、接し方や手話について学びました。障がいを抱える人たちの生活や自立のための努力、さらに現在の福祉制度の在り方を理解し、どのように他者と関わればよいのかを自ら考え、行動できる生徒に育ってほしいです。
 お忙しい中、本校生徒のためにご講話をいただきありがとうございました。
17:00
2024/12/24

1年生 福祉に関する講話を行いました

| by 本郷中学校管理者


12月24日(火)
 12月19日(木)に1年生が福祉に関する学習を行いました。講師は、上三川町社会福祉協議会の職員の方です。子ども対象の福祉や高齢者・障害者福祉について基本的なことを学んだ後、「ユニバーサルデザイン」や「社会福祉協議会の活動紹介」などの説明がありました。
 福祉や社会との関わりについて考え地域や身近な人への貢献ができるようになってほしいです。
 社会福祉協議会の皆様、子どもたちのためにご協力いただきありがとございました。
17:00
2024/12/23

学習常任委員会の集会を行いました!

| by 本郷中学校管理者


12月23日(月)
 12月18日(水)学習常任委員会の集会をオンラインで行いました。今回は、「テスト前の勉強方法とスタディサプリの活用」や「授業のノートの紹介」「スタディサプリの活用状況」について報告がありました。自分に合った学習方法、学習習慣の参考になればと思います。
17:00
2024/12/20

祝 敢闘賞 技能五輪国際大会 石井悠貴先輩おめでとう

| by 本郷中学校管理者



12月20日(金)
 12月19日(木)に2024年9月、フランスのリヨンで開催された技能五輪国際大会に出場した石井悠貴先輩が凱旋訪問しました。石井先輩からは、技能五輪国際大会に出場した感想や「配管」の魅力、働くことの大切さ、職業選択の理由などをお話しいただきました。その後、大会や競技の様子を映像で紹介いただきました。また、生徒の質問にも答えていただきました。本校の先輩が、自分の道を決めて活躍している姿を見て後輩たちもこれからの進路について考える貴重な時間になりました。関係者のみなさま、石井先輩ありがとうございました。今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 石井先輩、技能五輪国際大会「配管の部」敢闘賞おめでとうございます!!!
17:00
2024/12/19

あいさつ運動を行いました

| by 本郷中学校管理者

12月19日(木)
 12月18日(水)にあいさつ運動がありました。PTAの皆さんは、7:20~40ごろご自宅の近くで生徒にあいさつを行っていただいております。学校では、生徒会本部役員や生活常任委員さんがあいさつ運動を盛り上げようと昇降口付近で「おはようございます」と登校する生徒にあいさつをしています。また、職員は正門や教室等で登校してきた生徒に声をかけています。
 冬になり全体的に登校時刻が遅くなっています。8:05昇降口通過、8:15読書開始です。寒い朝ですが、余裕を持って登校し時間を意識した生活を送りましょう。
17:00
2024/12/18

2年生 日産自動車大学校連携授業を行いました!

| by 本郷中学校管理者


12月18日(水)
 昨年度に引き続き日産自動車大学校との連携授業を2年生の総合的な学習のキャリア教育の一環で行いました。将来の進路や職業の選択、さらに生き方について深く考える機会とすることが目的です。今年度は、日産自動車大学校を会場に、校長先生の講話やタイヤ交換の整備体験、試乗などの他、駐車場では、車に同乗してプロパイロットリモートパーキングなどの先進テクノロジーを体験させていただきました。

 お忙しい中、本校の生徒のためにご協力くださりありがとうございました。

17:00
12345