〒329-0607

栃木県河内郡上三川町西汗1585

TEL 0285-56-5075  FAX 0285-56-6961

Mail honki-e@kaminokawa-tcg.ed.jp

 
     令和6年度 学校教育目標「豊かな心をもち、主体的・協働的に学ぶ本北っ子の育成」
       令和6年度 児童会スローガン    
自分たちの力でよりよい学校を創り未来へつなげよう!」

              祝 本郷北学童野球クラブ 全国大会出場!


 

    本北小ナビ

    令和6年度本北小ナビ.pdf
    (学校早わかり)
    本郷北小学校の「生活・学習・その他」についてをまとめたものが、本北小ナビです。
    学校の基本的なルール等については、これをご覧いただければ分かります。
     

    勤務時間外の電話対応について

    ※勤務時間外の電話対応について

     上三川町立小学校では、学校現場の働き方改革の一環として、午後6時~翌午前7時45分までは、お電話いただいても業務終了を伝える自動応答メッセージが流れるようになっております。勤務時間内におかけいただくようお願いいたします。
     なお、長期休業日は、午後4時40分からよく午前8時15分。土・日、祝日、学校閉庁日は、終日設定となります。ご不便をおかけすることもあるとは思いますが、趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。

     

    お知らせ

    【上三川町図書館だより】
    図書館だよりURL↓
    https://www.kmnlib.jp/pdf/tosyokandayori.pdf
    読書の有効性
    ・知識が増える
    ・国語力や語彙力がアップする
    ・文章を書く力が身に付く
    ・偉人の考えや言葉に触れることができる
    ・コミュニケーション力がアップする
    ・非日常を体感できる
    ・想像力が高まる など
    ぜひ、町図書館の本を活用し、心を豊かにしましょう。
     

    カウンタ

    COUNTER2883592

    二次元バーコード

          携帯電話からもご覧になれます。
          携帯のバーコードリーダー機能で
          読み取ってご覧ください。
     

    令和6年度学校の様子

    令和6年度
    123
    2025/03/21new

    卒業式

    | by 本郷北小学校管理者
    3月19日(水)令和6年度卒業証書授与式を行い34名が卒業しました。
    6年生は、この一年間、縦割り班や登下校班、委員会活動やクラブ活動などで、下級生をしっかりとリードし、最高学年としての責任を立派に果たしてくれました。
    本当に素晴らしい6年生でした。
    どうぞ、これからも今の自分に自信と誇りを持ち、本郷北小学校の卒業生として未来に向かって大きく羽ばたいていってほしいと思います。
    ご卒業 おめでとうございます。

    12:22
    2025/03/17

    お礼の会

    | by 本郷北小学校管理者
    3月17日(月)6年生が先生方へのお礼の会を開いてくれました。
    歌を歌ったりクイズをしたり、6年生と楽しい時を過ごすことができました。
    また、一人一人の先生へカードもプレゼントしてくれました。
    中には、6年生全員のメッセージが書かれていてとても感動しました。
    本当にありがとうございました。
    いよいよ卒業式まであと2日となりました。




    11:50
    2025/03/13

    卒業式の練習

    | by 本郷北小学校管理者
    ハッスルタイムの時間を使って卒業式の練習をしています。
    学校や下級生のためにがんばってくれた6年生のために、形だけでなく心のこもった卒業式にしたいと思います。

    13:15
    2025/03/10

    上野通子参議院議員の訪問

    | by 本郷北小学校管理者
    3月10日(月)上野通子参議院議員が4年生の学級を訪問されました。
    4年生は以前、上野議員がアフリカ訪問の際、現地の子供たちに渡す折り紙を一緒に折りました。
    今回は、アフリカ訪問を終えその報告に来てくださいました。
    上野議員から、学校に行きたくてもいけない、食べたくても食べられない現地の子供たちの様子を聞き、自分たちに今何ができるかを真剣に考えていました。
    上野議員、貴重なお話をありがとうございました。


    13:00
    2025/03/07

    引き継ぎ式・6年生を送る会

    | by 本郷北小学校管理者
    3月5日(水)引き継ぎ式と6年生を送る会を行いました。
    引き継ぎ式では、代々伝わる木で作った校章が6年生から5年生に引き継がれました。
    6年生の代表児童からは「本郷北小学校の伝統をこれからも守ってすばらしい学校にしてください」とあいさつがありました。
    引き継ぎ式の後、教室で縦割り班ごとに6年生を送る会を行いました。タブレットを使ってクイズを出したり6年間の思い出をスライドで映したり、今年も5年生が素晴らしいアイディアで会を盛り上げてくれました。

    10:57
    2025/03/05

    授業参観・学年懇談会

    | by 本郷北小学校管理者
    2月19日(水)授業参観、学年懇談会を行いました。
    本年度の学年懇談会は、子供たちも参加し、学級力向上プロジェクトの結果などから学級の振り返りをしました。

    11:38
    2025/02/28

    読み聞かせ

    | by 本郷北小学校管理者
    1年生、2年生、3年生、6年生の学級で読み聞かせを図書ボランティアの方にしていただきました。
    来月の4年生5年生が本年度最後の読み聞かせになります。
    1年間大変ありがとうございました。

    07:51
    2025/02/26

    体育委員会 全校鬼ごっこ

    | by 本郷北小学校管理者
    2月18日(火)の業間の休み時間、体育委員会主催の全校鬼ごっこをしました。
    テレビ番組をまねた設定で、ハンターが鬼となって追いかけました。
    先生も参加しとても盛り上がりました。



    07:56
    2025/02/21

    お礼の会

    | by 本郷北小学校管理者
    2月14日(金)これまでお世話になったボランティアの方々をお招きしてお礼の会を行いました。
    プレゼントを渡したり歌を歌ったり、とても良い時間を過ごすことが出来ました。
    最後にボランティアの代表の方~お話をいただきました。
    ご自分が小さい時、地域の人との関わったことをいまだに覚えているお話を聞いて、つながりの大切さを実感しました。






    17:19
    2025/02/17

    シュロ編み体験

    | by 本郷北小学校管理者
    2月5日(水)に5年生の総合的な学習の時間に上野長一さんをお招きし、シュロ編み体験をさせていただきました。
    また1年間、自然について教えていただいたお礼を伝えました。
    上野長一さん、1年間ありがとうございました。



    13:24
    2025/02/14

    上三川町児童表彰式

    | by 本郷北小学校管理者
    2月12日(水)上三川町児童表彰式を行いました。
    6年生が全員、上三川町の星野 光利町長から表彰状をいただきました。
    表彰の内容については「あきらめなかったで賞」等、その子ががんばったことをもとに家庭で決めました。
    星野町長は、表彰状を渡す際全員に話しかけてくださいました。子供たちの緊張しながらも笑顔で答えていた姿が印象的でした。
    授与の後は、星野町長から6年生に向けてお話がありました。
    具体的な例を示して人は一人では生きていけない、人と人がつながる大切さなどをお話しくださいました。子供たちとても真剣に聞いていました。



    08:15
    2025/02/12

    家庭科校外学習6年

    | by 本郷北小学校管理者
    2月4日(火)6年生が家庭科の学習で近隣の保育園に行き、園児とふれあったりお仕事をお手伝いしたりしてきました。

    07:51
    2025/02/10

    こぶしの木

    | by 本郷北小学校管理者
    以前、栃木県の樹木医の方に校庭の樹木を診断してもらいました。
    自然林のこぶしの木は、倒木の可能性があるとのことでしたので、先週伐採しました。
    切った木は廊下に展示しました。
    展示後は、校庭において椅子代わりにしようかと考えています。

    10:10
    2025/02/07

    朝会(委員会発表、表彰)

    | by 本郷北小学校管理者
    2月3日(月)朝会を行いました。
    飼育栽培委員会と保健給食委員会の発表がありました。
    どちらの委員会もわかりやすく楽しい発表でした。
    最後に表彰を行いました。
    3年生の児童は、「きもの装いコンテスト関東大会」で4位になり表彰を受けました。
    本年度は、栃木県を越えて活躍する子供が多くうれしく思います。




    09:07
    2025/02/05

    6年生を送る会準備

    | by 本郷北小学校管理者
    6年生を送る会の準備をたてわり班で行いました。
    一人一人へメッセージを書いたり折り紙を折ったり、6年生へお礼の気持ちを伝えようと協力して活動していました。
    思い出深い6年生を送る会になるといいです。




    13:50
    2025/02/03

    長縄跳び大会

    | by 本郷北小学校管理者
    1月31日(金)に運営委員会主催の長縄跳び大会がありました。
    たてわり班に分かれ、1~2年生の部、3~6年生の部で8の字跳びをし、合計の回数の多い班が優勝というルールで行いました。
    自分の班の他学年の応援を一生懸命している姿が印象的でした。
    1~3位の班には、金、銀、銅のメダル(折り紙で作成)が配られました。



    16:54
    2025/01/31

    ポッカポカ週間

    | by 本郷北小学校管理者
    1月28日から3日間、8時より校庭でラジオ体操をしました。
    これは、運営委員会の子供の企画で、「ラジオ体操をやりたい人が集まって、みんなで心も体もポッカポカになりたい」とのことでした。
    自由参加でしたが、ほとんどの子供が参加していました。
    朝から体を動かし、とても爽やかな気持ちになりました。



    12:32
    2025/01/29

    お囃子の授業 4年

    | by 本郷北小学校管理者
    1月15日(水)本郷北コミュニティセンターで4年生がお囃子体験の授業しました。
    地域の方からお囃子のたいこのたたき方を教えていただきました。
    はじめはタイヤで練習し、その後、笛に合わせて本物の太鼓でたたきました。
    子供たちとても真剣に取り組んでいました。



    12:32
    2025/01/27

    書道の授業

    | by 本郷北小学校管理者
    1月17日(火)5年生の書道の授業に書道ボランティアの先生に来ていただきました。
    ポイントを教えてもらえるだけでなく、個別にアドバイスもしてもらえるので子供たちも真剣に取り組んでいました。



    08:19
    2025/01/23

    日産自動車の方々による朝の交通立哨

    | by 本郷北小学校管理者
    1月23日(木)日産自動車の方々が赤堀交差点で朝の交通立哨をしてくださいました。
    立哨は、今回だけでなくこれまでも年に数回してくださっています。
    本当にありがとうございました。


    08:13
    2025/01/22

    読み聞かせ

    | by 本郷北小学校管理者
    先週、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
    みんな真剣に聞いていました。
    ボランティアのみなさま、大変ありがとうございました。



    11:16
    2025/01/20

    給食センター栄養士の指導

    | by 本郷北小学校管理者
    1月10日(金)給食センター栄養士の方がいらして2年生の給食指導をしてくれました。


    08:18
    2025/01/16

    技能五輪世界大会出場卒業生石井さん来校

    | by 本郷北小学校管理者
     本校卒業生の石井悠貴さんが技能五輪世界大会に出場することになったことを以前お伝えしました。
     大会は9月にパリで行われ、石井さんは配管の競技に出場し見事4位になりました。
     応援メッセージを送ってくれた
    6年生の子供たちに直接お礼がしたいと、12月に本郷北小学校に来てくれました。
     子供たちの質問に誠実に答えている姿を見て、技術だけでなく人柄も一流なのだという印象を受けました。素晴らしい先輩から直接話を聞くことができ、子供たちはたくさんの刺激を受けたことと思います。


    07:06
    2025/01/14

    避難訓練

    | by 本郷北小学校管理者
    12月20日(金)に予告なしの避難訓練を行いました。
    昼休みがはじまって間もなく、緊急放送をしました。
    地震によって火災が発生したという想定です。
    子供たちは、昼休みに過ごしている場所からそれぞれ放送を聞き校庭南側へ避難してきました。
    校庭では、放送が始まると6年生が下級生に声をかけその場に座らせていました。
    避難の仕方からどの子も真剣な様子がうかがえました。




    12:42
    2025/01/09

    身体計測

    | by 本郷北小学校管理者
    1月9日(木)下学年の身体計測を実施しました。
    明日は上学年です。
    身体計測の後
    「せんせい、この前より3cmのびたよ」
    と報告に来る子供もいます。
    子供の成長は本当に早いものです。

    08:41
    2025/01/08

    冬休み明け朝会

    | by 本郷北小学校管理者
    1月8日(水)冬休み明け朝会を放送で行いました。
    校長の話では次のような話をしました。

    おはようございます。
    本年もどうぞよろしくお願いします。
    冬休みいかがでしたか。
    おうちの人とゆっくり過ごせたでしょうか。
    楽しかった冬休みの思い出を励みに、今日からは気持ちを切り替えて学級のみんなと勉強、運動を頑張っていきましょう。
    さて、今年はへび年です。
    へび年は「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」と言う素敵な意味を持っているそうです。
    今年1年新しい自分を発見できるといいですね。
    そのためには、失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジしてください。
    本年度もいよいよ残り3ヶ月を切りました。
    昔の人は「1月いく、2月にげる、3月さる」といっていました。1月から3月は行事が多く、さらに1年のまとめをする時期なのであっという間に過ぎてしまうことを例えたことばです。
    この3ヶ月はあっという間に過ぎていきます。1年のまとめをしっかりできるよう計画的に学習に取り組んでください。
    また、学級全体としても最後の3ヶ月です。
    3月に最高の学級だったなと思えるよう、今何をしなくてはいけないのか学級全体で確認してください。特に6年生は小学校最後の3ヶ月です。良い思い出をたくさん作ってください。
    学校全体としては、冬やすみ前に話した「あいさつ」をがんばっていきましょう。
    では、今年もよろしくお願いします。


    09:20
    2024/12/25

    冬休み前朝会

    | by 本郷北小学校管理者
    12月25日(水)冬休み前朝会を行いました。
    明日から1月8日まで冬休みとなります。
    はじめの校長の話では、何人かの先生に行ったことのある外国の言葉で「こんにちは」を言ってもらいました。子供たちにはどこの国かクイズを出しました。
    世界にはどこの国にも「こんにちは」のあたる言葉があり、それだけあいさつは大切な言葉である、その中でも日本は特に礼儀正しいと言われている国であるという話をしました。


    本郷北小学校のアンケートの挨拶の項目では、児童のみなさんは挨拶はできている、保護者の方はみなさんのあいさつをまだまだできていない、という結果が出ていることを伝えました。そして、各学級でこのことについて話しあってほしいことを伝えました。
    次に、学習指導の先生から「聞く力」からレベルアップした「聴く力」は身についているか話がありました。

    児童指導の先生からは「師走」で交通事故が多い月となっている、命だけは取り返しがつかないので大切にしてほしいという話がありました。

    最後に、上三川町文化祭、人権関係、よい歯のコンクール、読書感想文、図書館を使った調べる学習コンクールの表彰がありました。

    表彰の最後に、「第6回ジュニアチャンピオンズリーグ全国大会U-10 40kg級」で全国1位になった児童の表彰もしました。チャンピオンベルトを肩にかけとてもはにかみながら、担任のインタビューに答えていました。

    今年は、野球部の全国大会出場、侍ジャパンのメンバーになった児童、フランスで行われた技能五輪に出場した卒業生と全国以上のレベルで活躍した人が多くうれしく思います。
    09:40
    2024/12/20

    栄養士さんの授業 3年

    | by 本郷北小学校管理者
    11月に、3年生のクラスで、上三川町の栄養士さんに三大栄養素のお話をしていただきました。
    子供たちとても真剣に聞いていました。



    12:45
    2024/12/18

    パステル画教室

    | by 本郷北小学校管理者
    12月16日(月)かがやき学級でパテルが教室がありました。
    たくさんのボランティアの方に来ていただき、みんな素晴らしい作品をつくることができました。
    ボランティアのみなさま、大変ありがとうございました。

    12:49
    2024/12/16

    読書ラリー

    | by 本郷北小学校管理者
    12月10日(火)図書委員会の子供たちが読書ラリーを企画してくれました。



    10:49
    2024/12/12

    児童集会

    | by 本郷北小学校管理者
    11月27日に児童集会がありました。
    校庭で、6年生、教師、ALTが考えたゲームを縦割り班ごとにウォークラリー形式で回り得点を競いました。
    6年生が考えたゲームがとても素晴らしく、下級生の子供たちは楽しそうに参加していました。








    08:39
    2024/12/10

    交通安全教室

    | by 本郷北小学校管理者
    11月29日(金)交通安全教室がありました。
    上学年下学年に分かれ、生活科の方から自転車の乗り方について学習しました。




    13:26
    2024/12/06

    人権集会 表彰朝会

    | by 本郷北小学校管理者
    12月2日(月)人権集会を行いました。
    はじめに、学年代表の人権標語の発表がありました。
    1年「おなじじゃなくていいんだよ みんなおなじじゃつまらない」
    2年「大すきな みんなのえ顔 たからもの」
    3年「よく見てね「みんなとちがう」は かがやくこせい」
    4年「一人一人がにじ色の心に」
    5年「増やそうよ 優しさ笑顔 思いやり」
    6年「一人じゃない きみの味方は そばにいる」
     どの標語もとてもよく考えられていました。

     次に校長の話では、谷川俊太郎さんの「ともだち」という絵本を紹介しました。
     私が読んだ後、ALTのアダムが英語で読んでくれました。

     読み終えて子供たちに聞きました。
    「どんな友達が欲しい」
     10人の人に前に出てきてもらい発表してもらいました。
    「わかってくれる人」「優しくて相手のことを考えられる人」など人によって答えが違いました。

     発表の後こんな話をしました。

     発表した人以外の人も、どんな友達が欲しいか自分の中で考えられましたか?
    その友達を作るたった1つの方法を教えます。
    それは、自分で欲しいと思った友達にあなた自身がなることです。
     例えば優しくて明るい友達が欲しいと思った人は、自分が優しくて明るく他の友達に接していくことです。悪口を言わない友達が欲しいと思った人は、自分が人の悪口を言わないようにすることです。
     優しい人の周りには優しい人が集まります。
     逆に意地悪な人の所には意地悪な人が集まります。
     自分が欲しいと思った友達を作るには、まずは自分からです
     自分は人に優しくしないのに、優しい友達が欲しい、これっておかしいですよね
     一人一人が今自分が欲しいと思った友達になるよう頑張ってください
     きっと素晴らしいクラスができると思います。
     
     人権集会終了後、青少年読書感想文コンクール、地域安全マップ、防犯ポスターの
    表彰を行いました。



     最後に、少年野球のアジアカップに日本代表として選ばれた6年生にサプライズで侍ジャパンのユニフォームを着て登場してもらいました。
     この大会でも大活躍で、ベスト優秀投手、ベストDHに選ばれたのでその表彰をしました。

     感想を聞くと次のような話をしてくれました。
     全国から集まった仲間と10日間、ホテルで一緒に生活を共にしたそうです。
     はじめはその環境がうれしくて、修学旅行の時のようにみんなはしゃいでうるさくしていたとのことです。
     その様子を見て仁志監督が「ほかの国の人たちは、君たち以外の日本人をよく知らない。つまり、君たちを見て日本の人はこうなんだと思うはずだ。日本の代表として恥ずかしくない行動をしてください」
    と注意をしてくれたそうです。
    そのとき、はじめて自分が日本の代表なんだという自覚が生まれ、日本の代表として頑張ろうと思ったそうです。
     まさに人権集会にぴったりの話でした。

    15:18
    2024/12/04

    全校奉仕作業

    | by 本郷北小学校管理者
    12月4日(水)本年度最後の全校奉仕作業をしました。
    縦割り班に分かれ、落ち葉拾いを中心に校庭の清掃をしました。
    最後に、本日ボランティアとしてお手伝いいただいた5人の保護者の方、地域の方にお礼を言いました。
    これまでご協力いただいたボランティアの方、大変ありがとうございました。


    09:52
    2024/12/02

    イングリッシュデー

    | by 本郷北小学校管理者
    11月27日はイングリッシュデーで町のALTが全員本校に集まり、授業をしたりゲームをしたりして子供たちと過ごしました。







    13:04
    2024/11/28

    しめ縄作り・餅つき 5年

    | by 本郷北小学校管理者

    総合的な学習の時間、上野長一さんに何度も来ていただき米作りについて学習してきました。また、自分で選んだ苗をバケツで育て、先日、刈り取りをしました。
    この日は、米作りの最後の授業で、しめ縄作りを教えていただきました。また、餅米で餅つきをしました。
    ボランティアコーディネーターの方にもお手伝いいただき、きなことお醤油でおいしくいただきました。
    なかなかできない貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。



    17:16
    2024/11/27

    助産師さんの授業

    | by 本郷北小学校管理者
    11月19日(火)助産師さんに「私の誕生」の授業をしていただきました。
    赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせてもらったり赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどうやって育っていくのかを教えてもらったりしました。
    また、他にも一人一人が4億分の1の確率で生まれてきたこと、生きているだけで100点満点であることなど、いろいろなことを教えていただきました。
    お忙しい中ありがとうございました。



    14:38
    2024/11/25

    いもほり 1年

    | by 本郷北小学校管理者
    11月21日(木)に1年生がいもほりをしました。
    自分の顔くらいのいもを持って喜ぶ姿がとてもかわいらしかったです。



    12:35
    2024/11/22

    体育委員会イベント

    | by 本郷北小学校管理者
    11月22日(金)体育委員会主催のイベントがハッスルタイムの時間にありました。
    みんなに運動してもらいたいと、人気テレビ番組を参考に鬼ごっこを企画しました。
    逃げ切った人にはorigamiのメダルをプレゼントしていました。


    12:28
    2024/11/21

    授業参観・PTA教育講演会

    | by 本郷北小学校管理者
    11月20日(水)授業参観とPTA教育講演会を実施しました。
    PTA講演会では子育てハッピーアドバイザー、アンガーマネジメント講師の山本 果奈氏をお迎えし、「思春期・反抗期の子供のとの向き合い方」と題してご講演いただきました。
    反抗期の子供たちとの向き合い方として、子供の自己肯定感を高めていくことが重要であり、自己肯定感とは、マイナスな感情も含めて自分は大丈夫という安心感、存在への自信を持つことだそうです。
    そして、その自己肯定感を高めるためには本人への「共感」が大切であるとのお話でした。
    とても勉強になるお話ばかりでした。
    ありがとうございました。


    08:16
    2024/11/18

    上三川町栄養士さんの授業

    | by 本郷北小学校管理者
    先週、上三川町の栄養士さんが本校を訪れ授業に参加してくださいました。
    6年生では、バランスのとれた食事の授業で食事のメニューを自分で考えました。
    5年生では、お米の炊き方を教えてもらいました。
    専門の方のお話は興味深く子供たちも意欲的に聞いていました。



    12:57
    2024/11/14

    盲導犬体験

    | by 本郷北小学校管理者
    11月7日(木)6年生が総合的な学習の時間で盲導犬について学習しました。
    盲導犬協会の方に来ていただき、お話を聞いたり盲導犬と一緒に歩く体験をしたりしました。



    11:33
    2024/11/12

    読み聞かせ

    | by 本郷北小学校管理者
    先週、読み聞かせボランティアの方による下学年への読み聞かせがありました。
    どの学級も真剣に聞いていました。
    ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。




    12:36
    2024/11/11

    コミセン祭り

    | by 本郷北小学校管理者
    11月3日(日)にコミセン祭りが本郷北コミュニティセンターで行われました。
    お餅つき、フリーマーケット、お菓子のプレゼント、屋台、ミニ四駆、カラオケなど楽しい催しがたくさんあり、子供たちも楽しそうでした。
    地域のボランティアの皆様、大変お世話になりました。



    10:41
    2024/11/08

    全校奉仕作業

    | by 本郷北小学校管理者
    11月9日(水)全校奉仕作業で縦割り班に分かれ校庭の草むしりや花壇の手入れをしました。




    08:48
    2024/11/06

    縦割り班遊び

    | by 本郷北小学校管理者
    11月5日(火)縦割り班で、ドッジボール、鬼ごっこ、中線踏みなどをして遊びました。
    6年生が中心となって、どの班も楽しく活動することができました。


    13:11
    2024/11/05

    上三川町社会福祉協議会の方の授業

    | by 本郷北小学校管理者
    10月30日(水)上三川町の社会福祉協議会の方に来ていただき、視覚障害者の方のお話を聴いたり、点字で自分の名前をうったりしました。
    また、目隠しをして歩行する体験もしました。
    体験を通して、相手の立場に立って物事を考えられるようになればと思います。




    08:52
    2024/10/31

    花*花デー

    | by 本郷北小学校管理者
    飼育・栽培委員会の子供たちが、教室の前の花壇にきれいに咲いているお花を摘んで、昇降口においています。
    家に帰る時に好きなだけ持っていっていいのだそうです。
    「花*花デー」と名付けられています。
    委員会のみなさん、休み時間にお花を集めてくれてありがとう。




    15:07
    2024/10/30

    教育実習生

    | by 本郷北小学校管理者
    2学期のはじめより宇都宮大学からの教育実習生を受け入れています。
    先日、3年1組で授業をしました。
    理科の電流の単元でした。
    子供たちとても活発に発言していました。



    09:07
    2024/10/29

    最高の運動会になりました

    | by 本郷北小学校管理者
    10月26日(土)運動会を開催しました。
    今年のスローガンは
    「本気の姿で勝っても負けても最高の運動会」でした。
    子供たちは練習の時から最高の運動会を目指してがんばってきました。
    特に、6年生は、自分たちで運動会を作るを合い言葉にいろいろな工夫をしていました。
    開会式では、各学年の代表が意気込みを発表した後、聖火リレーをしました。
    1年生から6年生までリレーされた聖火は2階のベランダまで持って行きトーチに点火しました。
    その後、スローガン、キャラクター発表がありました。
    そのほかにも開会式では選手宣誓、運動会の楽しみ方、エール交換など子供たちが考えた企画がたくさんありました。
    競技中も高学年の子供たちが係の中心となって活躍しました。
    閉会式の得点発表では、優勝したチームのキャプテンが2階のベランダに姿を見せるという演出も考えました。
    また、各係でがんばったことを代表の子供が紹介しました。その後、児童代表の言葉へと続き、最後は聖火を6年生が5年生へ引き継ぎました。
    今年を超える運動会にしてくださいと6年生がメッセージを言っていました。
    子供たちが中心となった最高の運動会でした。
















    11:35
    123

    お知らせ

                 コロナウイルス感染症への対応

      

     信頼される学校になるために、全職員で話し合い、考えました。地域とともにある学校として、地域(保護者)の皆様との対話を大切にし、地域の皆様と共により良い学校を作って行きたいと考えています。笑顔あるれる学校となれるよう「チーム本北」で頑張って参りますので、これからもよろしくお願いします。2022.6.20

     

    新着情報

     

    パブリックスペース

    今日の給食03/24 08:01
    卒業式03/21 12:22
    今日の給食03/21 12:20

    今日の給食はこちらです!【上三川町給食センターより】

    今日の給食
    12345
    2025/03/24new

    今日の給食

    | by 本郷北小学校管理者
    今日の給食は
    コーンサラダ ハヤシライス ババロアシュー ごはん 牛乳です。

    ※写真はありません

    一口メモ
    今日は今年度の給食最終日です。今年度約200回の給食も、調理員さんが毎回心をこめて丁寧に調理してくれました。春休み中も生活リズムが乱れないように気を付けて新年度元気に登校してきてください。

    08:01
    12345

    学習応援サイト

    学習支援サイト集(上三川町教育研究所)
    児童の家庭学習を支援するために町でまとめました。
    ぜひご活用ください。
         
    「かみたん」のイラストをクリックしてお進みください。
     

    家庭学習おすすめHP

    おすすめのHPです。
    家庭学習での参考になさって下さい。
    【家庭でできる学力アッププロジェクト】
     ・保護者用リーフレット
    【 ICT教材】

         ・eboardホームスクール
        ※ 授業のような解説の動画と練習問題ができます。
    【体力づくり】
      ・とちぎっ子体力雷ジングひろば
    【動画教材】
      ・宇都宮大学共同教育学部付属小学校
      ・
    NHK for School
      ・理科ねっとわーく

    【子ども 調べ学習に】

    【学習プリント】【学力調査の問題】【文科省】

    【授業、教科書会社】