学校評価

令和4年度の学校評価(保護者・児童アンケート)結果です。
保護者アンケート結果.pdf
1,2年児童アンケート結果.pdf
3~6年児童アンケート結果.pdf
 

今月の目標

3月の生活目標

〇お世話になった人や物に感謝しよう。
・進んで清掃に取り組む。
・清掃は、活動しやすい服装で行う。
・お世話になった人たちに感謝の気持ちを表す。

 

学校情報

〒329-0613 
栃木県河内郡上三川町坂上628
TEL:0285-56-2074
FAX:0285-56-2891
E-Mail:sakaue-e(at)kaminokawa-tcg.ed.jp
※ (at)は、アットマークに置き換えてください。
 

QRコード

携帯電話からもご覧になれます。携帯のバーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
 

カウンタ

COUNTER1123071

いきいき坂上っ子

いきいき坂上っ子
12345
2023/03/24

令和4年度修了式

| by 坂上小学校管理者
本日で、令和4年度の授業が終わりました。2校時目に体育館で修了式を行いました。
始めに、1年生と5年生の児童代表が1年間を振り返って書いた作文を発表しました。



二人とも1年間を振り返って頑張ったことや進級して挑戦したいことなどを堂々と発表することができました。
10:58
2023/03/17

令和4年度卒業証書授与式

| by 坂上小学校管理者
3月17日(金)に全校生が参加して、令和4年度卒業証書授与が行われました。
今年は19名の卒業生が坂上小学校を巣立っていきました。



15:21
2023/03/14

卒業式予行練習

| by 坂上小学校管理者
今日は、卒業式の予行練習が行われました。

14:16
2023/03/14

6年生奉仕作業

| by 坂上小学校管理者
6年生が卒業前の奉仕作業として、6年間お世話になったランチルームのワックスがけを行いました。



6年生のおかげでランチルームの床がピカピカになりました。
来年度の給食も楽しみです!
13:54
2023/03/08

楽しく走ろう教室

| by 坂上小学校管理者
3月8日(水)全校生対象に「楽しく走ろう教室」が開かれました。
箱根駅伝選手として活躍された地域の方を、講師としてお招きしました。



18:08
2023/03/08

委員会活動報告

| by 坂上小学校管理者
3月8日(水)に3~6年生で委員会活動報告が行われました。

17:41
2023/03/08

2年 図工「かぶってへんしん」

| by 坂上小学校管理者
図工でお面作りをしました。

型にお花紙を貼り付けていきます。


洗濯のりを薄めたものにそっと付けて・・・


ちぎったり切ったりしたお花紙を、丁寧に貼り付けていきます。




みんなのお面が出来上がりました!

かぶってへんしーん!! はいポーズ!!

15:23
2023/03/03

商工会女性部よりストラップをいただきました。

| by 坂上小学校管理者
商工会女性部の方から、次年度入学する子供たちへ入学祝いのストラップをいただきました。校長先生が、代表して受け取ってくださいました。


上三川町のいちょうの実「ぎんなん」を使った手作りのストラップです。交通安全の願いを込めて、一つずつ丁寧に作られています。

4月に入学してくる子供たちの笑顔が目に浮かんできます。
商工会女性部の皆さん、本当にありがとうございました。
15:32
2023/02/27

歯科医よる講話

| by 坂上小学校管理者
2月27日(月)6年生に「中学生になる君たちへ」と題して、歯科医の二階堂先生が講話をしてくださいました。

12:45
2023/02/27

食育教室

| by 坂上小学校管理者
2月25日(土)坂上コミセンで、放課後子ども教室として「食育教室」が開かれました。
食生活改善推進協議会の方が3名来てくださり、キャラメルポップコーン作りや食生活の大切なポイントなどを教えていただきました。



12:01
2023/02/24

ボランティアさんによる読み聞かせ

| by 坂上小学校管理者
今年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
4名の図書ボランティアさんが来校し、それぞれの学年に応じた絵本を読んでくださいました。
1,2年生は合同で読み聞かせを行いました。

18:37
2023/02/20

卒業を祝う会

| by 坂上小学校管理者
2月20日(月)に卒業を祝う会が開かれました。
まずは花のアーチに迎えられて6年生の入場です。



18:05
2023/02/18

第3回坂上コミセン親子おりがみ教室

| by 坂上小学校管理者
2月18日に、坂上コミュニティセンターで、第3回親子おりがみ教室が開かれました。
始めに、コミセン会長さんよりご挨拶がありました。


次に、折り紙指導をしてくださる折り紙普及推進委員の方々のご紹介がありました。
今回は、まもなく3月ということで、「おひな様」の折り紙にチャレンジしました。

12:38
2023/02/16

3年生が探鳥会に出かけました。

| by 坂上小学校管理者
2月15日(水)に、3年生が理科の校外学習で野鳥の観察を行いました。
日本野鳥の会の方にお越しいただき、まずは野鳥観察のポイントについてお話を聞いたり、双眼鏡の使い方を教わり練習したりしました。



18:40
2023/02/13

4年社会科校外学習(益子町)

| by 坂上小学校管理者
「特色ある地いきと人々のくらし」の単元で、焼き物づくりのさかんな益子町を訪ねました。
焼き物づくりに携わっている人々が、優れた技術を伝えようと努力していることを、見学したり、絵付け体験をしたりすることを通して理解することができました。
児童からは「のぼりがまは、写真で見るのと実際に見るのとは違いました。思っていたよりも大きかったです。」という感想が聞かれ、学びを深めることができました。

14:57
2023/02/10

雪遊び

| by 坂上小学校管理者
久しぶりに雪が降りました。登校後に降り始めた雪が、お昼休みには8cmくらいの積雪になっていました。
子供たちは、大はしゃぎで校庭に飛び出し、雪合戦や雪だるま作りを楽しみました。

外気や雪の冷たさを気にせず、多くの子供たちが外に出て夢中で遊んでいました。


わずかな時間でしたが、子供たちは雪に触れることができ満足そうでした。
16:10
2023/02/10

第5回学校運営協議会開催

| by 坂上小学校管理者
2月10日に、今年度最後の学校運営協議会が開かれました。
始めに、教頭から学校評価の結果についての説明がありました。

次に1年間を振り返って、活動の成果と課題について話し合いました。委員の皆様から建設的なご意見をたくさんいただきました。いただいたご意見や改善点を次年度の活動に生かしていきたいと思います。
15:39
2023/02/09

縦割り班遊び

| by 坂上小学校管理者
業間に縦割り班遊びを行いました。6つの縦割り班が、それぞれ鬼ごっこや大縄跳び、ドッジボールなどをして楽しく遊びました。

大縄跳びでは、下級生が跳びやすいように、上級生がゆっくり縄を回してくれました。
13:24
2023/02/08

最後の授業参観

| by 坂上小学校管理者
2月8日(水)に、今年度最後の授業参観と学年PTAが行われました。

1年生「生活:ひろがれ えがお」
17:27
2023/02/07

6年 上三川町児童表彰式

| by 坂上小学校管理者
本日2校時に、6年生の上三川町児童表彰式が行われました。町長さんより児童一人一人に賞状が手渡されました。賞名は本人と家族で相談して決めました。「スポーツ賞」や「スマイル賞」など子供たちそれぞれの良さが表れた賞でした。

12:12
12345

お知らせ

◯信頼される学校宣言について
 更に信頼される学校となるために、全職員で考えまとめました。安全・安心を第一に、地域とともにある学校を作っていきたいと思います。

坂上コミセン駐車場の利用時のお願いについて
コミセン駐車.pdf

◯栃木県全域警戒度レベル1
・本県は3月16日(木)~栃木県全域警戒度レベル1に引き下げることとなりました。今後も日常生活においては、基本的な新型コロナウイルス感染防止対策を徹底することが必要になります。マスク着用に関しましては、今年度末までは今まで通りでお願いいたします。
 
◯学校生活について  
「児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について」 令和4年4月11日に配付した通知です。こちらからご覧ください。
感染症への対応(休業等).pdf
感染症への対応.pdf

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金・助成金について
・期間が延長されましたので、お知らせいたします。ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金

◯栃木県教育委員会教育長からのメッセージ 
・新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止に関するメッセージが届きましたのでご覧ください。児童・保護者の皆様にも配付しました。
新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止に関する教育長メッセージの送付について.pdf
オールとちぎ宣言.pdf 

◯発熱で受診が必要な場合
・2020年11月から、発熱で受診が必要な場合の相談窓口は、かかりつけ医等最寄りの医療機関に変更となりました。詳しくは、ホームページの「感染症疾患治癒時」あるいは、以下のファイルをご覧ください。
 
2020.11~発熱等での受診の流れ.pdf

◯令和2年11月より学校感染症にり患した場合
・「登校届」・「意見書」の提出が必要になります。
※小山市医師会の医療機関と他の医療機関で異なりますのでご注意ください。詳しくは、本校ホームページの「感染症疾患治癒時」をご覧ください。

 文部科学省ホームページ 
〈文部科学大臣からのメッセージ:新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて〉
児童生徒等や学生の皆さんへ  ※保護者や地域の皆様へ

※  上三川町教育研究所(教育委員会内の組織です)の、児童の家庭学習を支援するリンク集は、「学習支援」ブロックに移動しました。引き続き、家庭学習にご活用ください。
 なお、
動画等大容量のデータ配信を長時間利用した場合、使用料が高額になる場合がありますので、ご注意ください。