学校情報

〒329-0611
栃木県河内郡上三川町上三川4594番地
TEL  0285-56-2009
E-mail  kamino-e(at)kaminokawa-tcg.ed.jp
(at)は、@に置換してください。
 

QRコード

      携帯電話からもご覧になれます。
      携帯のバーコードリーダー機能で
      読み取ってご覧ください。
 

カウンタ

COUNTER2356594

PTAの組織及び活動内容

1 PTAの目的及び活動
  (1) 目 的
     この会は、保護者と教職員が協力し、家庭と学校と社会における児童の幸福と健全な成長を図るとともに、会員の教養を高め、親睦を深めることを目
  的とする。
  (2)  活 動
     ① よい保護者、よい教職員になるよう努める。
  ② 家庭と学校と地域との連携を密にし、児童の心身の健全な育成を図る。
  ③  児童のよりよい生活環境づくりに努める。
  ④  会員相互の研修と親睦を図る。
  ⑤ その他、必要と認められる活動を実施する。
2 組織
 

◎総務会
 会長、副会長、会計、庶務をもって構成される。
  ・PTA活動全般の企画と運営及び調整
  ・渉外活動(※県PTA、宇河地区PTA、町PTA、上三川地区PTA、地区社協など)    
  ・委員会活動以外の事業の実施(教育講演会、収穫祭、運動会、校内清掃など)
◎運営委員会
 役員、各専門委員会委員長、学年委員長、各地区委員の代表をもって構成される。
  定期総会準備とPTA活動の大綱決定及び調整
  PTA役員の選出
◎専門員会
  ・広報委員会… 学校行事等の記録写真撮影
  ・生活指導委員会…朝の交通指導や挨拶運動
  ・環境整備委員会…校内環境整備活動、農園作業協力
  ・厚生委員会…学校保健委員会参加、ベルマークの回収整理
  ・体育委員会…運動会、プール清掃への協力
◎学年委員会
 各学級の学級委員および各学年の教師をもって構成する。
  ・学年運営に関する協力と援助
  ・サマースクールの協力と手伝い
◎地区委員会
 各地区の代表をもって構成する。
  ・地区と学校との連携
  ・通学路の安全に関すること

※各委員会の事業内容は状況に応じて変更する場合があります。毎年の総会資料にて御確認ください
 

PTA厚生委員会 ベルマークの点数集計・封筒への記入の仕方

用意するもの
  • テーブルなど、ある程度広くて平らな場所
  • ベルマークを入れる入れ物(あると、便利です。)
  • 直接風の当たらない場所(軽いものは、風や鼻息で飛びます。)
手順1.ベルマークをテーブルに出します。
 

手順2.ベルマークを点数ごとに分けます。
  • 1点は上に、2点は真ん中に、3点は右に、などというふうに混ざらないようにします。
  • 混じっていた他の会社のベルマークは、よけます。後日、ベルマーク回収の日に持ってきてください。
 
手順3.点数ごとに枚数を数えます。
  • 10枚のまとまりをつくります。(図3)
 
  • 100枚ごとに一まとまりにします。
  • 1点は832枚、2点は3枚などとなります。
 

手順4.点数を計算して、封筒に書きます。
  • 集まったベルマーク点数を書きます。
  • 点数ごとの枚数を書きます。
  • 点数の計を書きます。
 

手順5.数えたベルマークを封筒に入れ、封をします。

ありがとうございました。
封をした封筒は、お子様を通じて担任の先生にご提出ください。

注)封筒は、そのままベルマーク財団に送ります。混ざっていた他の会社のベルマークは、封筒に戻さず、学校に戻さず、次回のベルマーク回収に出してください。