このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
栃木県河内郡上三川町立北小学校
学校教育目標
心豊かに、進んで未来を切り拓く力をもつ子の育成
目指す児童像
元気な子
思いやりのある子
進んで学ぶ子
お知らせ~信頼される学校宣言~
「信頼される学校宣言」
・本校では、今年度、児童の資質・能力を育むために学校づくりを推進します。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
北小だより1月号
01/24 14:30
感謝の会
01/22 16:33
おもちゃランド
01/21 16:30
4年社会科校外学習
01/21 12:10
委員会活動報告
01/20 14:33
学校情報
〒329-0617
栃木県河内郡上三川町大字上蒲生1725
TEL 0285-56-2431
FAX 0285-56-3289
mail
kita-e@kaminokawa-tcg.ed.jp
メニュー
日誌_学校の様子
お知らせ
学校概要
年間行事
アクセス
校歌
家庭学習
今月の目標
1月の生活目標
物の使い方を考えよう。
1月の学習目標
自主学習を進んでやろう。
リンク先
検索
本郷小学校
本郷北小学校
上三川小学校
坂上小学校
明治小学校
明治南小学校
本郷中学校
上三川中学校
明治中学校
上三川町立図書館だより
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
カウンタ
COUNTER
お知らせ
令和4年度の「家庭学習の手引」になります。
ご家庭で学習を進める際の参考にしていただければと思います。
学年ごとに示してありますので、ご覧になってください。
R4 家庭学習の手引き.pdf
スマートレクチャーわくわく算数1年生【啓林館】
・下のリンク先をクリックすることで、視聴することができます。家庭学習の参考にしてください。
※その際、はじめにコマーシャルが出る場合がありますが、「広告をスキップ」をクリックしてください。
◇たしざん(1)
◆あわせていくつ
01
02
03
◆ふえるといくつ
01
02
03
◆たしざんのもんだい
01
02
◇ひきざん(1)
◆のこりはいくつ
01
02
03
04
05
06
◆ちがいはいくつ
01
02
03
04
◆ひきざんのもんだい
01
02
◆おはなしづくり
01
02
◇かずしらべ
01
◇10よりおおきいかず
◆10よりおおきいかず
01
02
03
04
05
◆10といくつ
01
02
03
04
05
◆かずのならびかた
01
02
03
04
05
◆たしざんとひきざん
01
02
03
04
05
06
07
08
◇なんじなんじはん
01
02
◇おおきさくらべ(1)
◆ながさくらべ
01
02
03
04
05
06
◆かさくらべ
01
02
03
04
05
◇3つのかずのけいさん
01
02
03
04
05
06
07
08
09
◇たしざん(2)
◆たしざん(2)
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
◆たしざんのかあど
01
02
◇かたちづくり
01
02
03
04
05
06
◇ひきざん(2)
◆ひきざん(2)
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
◆ひきざんのかあど
01
02
◆けいさんのかみしばい
01
02
03
◇0のたしざんとひきざん
01
02
03
04
◇ものとひとのかず
◆ものとひとのかず
01
02
◆なんばんめ
01
02
03
04
◇まなびをいかそう もののいち
01
02
◇大きいかず
◆かずのかぞえかた
01
02
03
◆かずのかきかた
01
02
03
04
05
06
07
◆100までのかず
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
◆さがしてみよう
01
◆かいもの
01
02
◆100をこえるかず
01
02
03
04
05
◇なんじなんぷん
01
02
03
04
05
06
◇まなびをいかそう たすのかなひくのかな
01
02
03
◇100までのかずのけいさん
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
◇おおいほうすくないほう
01
02
03
04
◇大きさくらべ(2)
01
02
03
◇まなびをいかそう かえますか?かえませんか?
01
02
スマートレクチャーわくわく算数2年生【啓林館】
・下のリンク先をクリックすることで、視聴することができます。家庭学習の
にしてください。
※その際、はじめにコマーシャルが出る場合がありますが、「広告をスキップ」を
参考
クリックしてください。
◇ひょうとグラフ
・ひょうとグラフ
01
02
・ひょうやグラフをつかって
01
02
◇時こくと時間
・時こくと時間
01
02
・午前と午後
01
◇たし算とひき算
・たし算
01
02
03
04
・ひき算
01
02
03
04
◇長さ
・センチメートル
01
02
03
・ミリメートル
01
02
・直線のかき方
01
・10cmはどれくらい
01
02
・何cmくらい
01
・長さの計算
01
◇たし算とひき算のひっ算(1)
・たし算
01
02
03
04
05
・ひき算
01
02
03
04
05
◇かくれた数はいくつ 図をつかって考えよう(1)
・図の見方・かき方
01
02
・ふえたのはいくつ
01
・へったのはいくつ
01
・はじめはいくつ
01
02
・文と図としき
01
◇100をこえる数
01
・100をこえる数
01
02
03
04
05
06
07
08
09
・たし算とひき算
01
02
03
04
◇かさ
・リットル
01
02
・ミリリットル
01
02
・どれくらい
01
02
・かさの計算
01
◇学びをいかそう わくわく算数広場
・どんな計算になるのかな(1)
01
02
・算数のじゆうけんきゅう
01
◇たし算とひき算のひっ算(2)
・たし算
01
02
03
04
05
・ひき算
01
02
03
04
05
・3けたの数のひっ算
01
◇ふえたりへったり 図をつかって考えよう(2)
01
02
03
◇しきと計算
01
02
◇かけ算(1)
・いくつ分とかけ算
01
02
03
・何ばいとかけ算
01
・かけ算の九九
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
◇かけ算(2)
・九九づくり
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
・かけ算をつかったもんだい
01
・図やしきをつかって
01
◇三角形と四角形
・三角形と四角形
01
02
03
・長方形と正方形
01
02
03
04
05
06
◇ちがいをみて 図をつかって考えよう(3)
01
02
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・どんな計算になるのかな(2)
01
02
・買えますか?買えませんか?
01
02
◇九九のきまり
・九九のひょうときまり
01
02
03
04
・九九を広げて
01
02
◇100cmをこえる長さ
01
02
03
04
05
◇1000をこえる数
01
02
03
04
05
06
07
08
◇はこの形
・はこの形
01
02
・はこづくり
01
02
◇分数
01
02
03
04
05
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・何番目
01
02
・よみとる数
01
02
スマートレクチャーわくわく算数3年生【啓林館】
・下のリンク先をクリックすることで、視聴することができます。家庭学習の参考にしてください。
※その際、はじめにコマーシャルが出る場合がありますが、「広告をスキップ」をクリックしてください。
◇九九の表とかけ算
・かけ算のきまり
01
・10や0のかけ算
01
02
03
04
・かけ算を使って
01
◇わり算
・分け方とわり算
01
02
03
04
05
06
・わり算を使った問題
01
02
・答えが九九にないわり算
01
02
03
◇かくれた数はいくつ 図を使って考えよう
・はじめはいくつ
01
・ふえたのはいくつ
01
◇たし算とひき算の筆算
・たし算の筆算
01
02
03
04
05
・ひき算の筆算
01
02
03
04
05
06
◇時こくと時間
・時こくと時間
01
02
03
04
・短い時間
01
◇一万をこえる数
・万の位
01
02
03
04
05
06
07
08
09
・10倍した数、10でわった数
01
02
03
◇表とグラフ
・表づくり
01
・ぼうグラフ
01
02
03
04
05
06
・くふうした表やぼうグフフ
01
02
・ぼうグラフを使って
01
02
◇たし算とひき算
01
02
03
04
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・どんな計算になるのかな
01
02
・算数の自由研究
01
◇長さ
01
02
03
04
05
06
07
◇あまりのあるわり算
・あまりのあるわり算のしかた
01
02
03
04
・あまりを考えて
01
02
◇重さ
・重さの表し方
01
02
03
04
05
06
07
08
・たんいの関係
01
02
◇円と球
01
02
03
04
05
06
07
◇何倍でしょう
・何倍でしょう
01
02
03
04
05
・何倍になるかを考えて
01
◇計算のじゅんじょ
01
◇1けたをかけるかけ算の筆算
・何十・何百のけ算
01
02
・
(2けた)×(1けた)の筆算
01
02
03
04
05
06
07
08
・
(3けた)×(1けた)の筆算
01
・暗算
01
02
◇式と計算
01
02
03
04
◇分数
・あまりの大きさの表し方
01
02
03
・分数の大きさ
01
02
03
04
05
・分数のたし算・ひき算
01
02
03
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・間の数
01
02
・算数ラボ
01
◇三角形
・二等辺三角形と正三角形
01
02
03
04
05
06
・角
01
02
03
04
◇小数
・あまりの大きさの表し方
01
02
03
・小数の大きさ
01
02
03
・小数のたし算・ひき算
01
02
03
04
05
06
07
◇2けたをかけるかけ算の筆算
・何十をかけるかけ算
01
02
・(2けた)×(2けた)の筆算
01
02
03
◇□を使った式
01
02
03
04
05
06
07
08
◇そろばん
01
02
03
04
05
06
07
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・買えますか?買えませんか?
01
02
・みらいへのつばさ
01
02
スマートレクチャーわくわく算数4年生【啓林館】
・下のリンク先をクリックすることで、視聴することができます。家庭学習の参考にしてください。
※その際、はじめにコマーシャルが出る場合がありますが、「広告をスキップ」をクリックしてください。
◇角とその大きさ
・角とその大きさ
01
・角の大きさのはかり方
01
02
03
・角の大きさの計算
01
・180°をこえる角の大きさ
01
・角のかき方
01
02
03
◇折れ線グラフ
・変わり方を表すグラフ
01
02
・折れ線グラフのかき方
01
02
・2つのことがらを表すグラフ
01
02
◇1けたでわるわり算の筆算
・(2けた)÷(1けた)の筆算
01
02
03
04
05
・
(3けた)÷(1けた)の筆算
01
02
・暗算
01
◇一億をこえる数
・億と兆
01
02
03
04
05
06
・大きな数の計算
01
02
◇垂直・平行と四角形
・垂直と並行
01
02
03
・垂直や平行な直線の書き方
01
02
03
04
・四角形
01
02
03
04
05
06
07
◇小数
・小数の表し方
01
02
・小数のしくみ
01
02
03
04
05
・小数のたし算・ひき算
01
02
03
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・算数ラボ
01
・算数の自由研究
01
◇2けたでわるわり算の筆算
・何十でわるわり算
01
02
03
04
・商が1けたになる筆算
01
02
03
04
05
・商が2けた、3けたになる筆算
01
02
03
・わり算のせいしつ
01
02
◇割合
・割合
01
02
・何倍になるかを考えて
01
02
◇式と計算の順じょ
・式とその計算の順じょ
01
02
03
04
05
・計算のきまり
01
02
03
・式のよみ方
01
02
・計算の間の関係
01
02
◇そろばん
01
02
◇面積
・面積
01
02
03
04
・面積の求め方のくふう
01
02
・大きな面積
01
02
03
04
05
06
07
・面積の単位の関係
01
02
◇がい数とその計算
・がい数の表し方
01
02
03
04
・がい数の計算
01
02
03
◇もとの数はいくつ 図をつかって考えよう
01
02
◇小数のかけ算やわり算
・小数のかけ算
01
02
03
04
05
06
07
08
・小数のわり算
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
・小数倍
01
02
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・見積もりをつかって
01
02
・どんな計算になるのかな
01
02
◇調べ方と整理のしかた
01
02
03
04
◇表を使って考えよう
01
02
◇分数
・1より大きい分数の表し方
01
02
03
04
05
・分数のたし算・ひき算
01
02
03
04
・等しい分数
01
◇変わり方
01
02
03
04
05
06
◇直方体と立方体
・直方体と立方体
01
02
03
04
05
06
07
・面や辺の平行と垂直
01
02
03
・位置の表し方
01
02
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・だれでしょう
01
02
・みらいへのつばさ
01
02
スマートレクチャーわくわく算数5年生【啓林館】
・下のリンク先をクリックすることで、視聴することができます。家庭学習の参考にしてください。
※その際、はじめにコマーシャルが出る場合がありますが、「広告をスキップ」をクリックしてください。
◇整数と小数
01
02
03
◇体積
◆直方体・立方体の体積
01
02
03
◆大きな体積
01
02
◆容積
01
02
03
◆体積の単位の関係
01
◇比例
01
02
◇小数のかけ算
◆整数×小数
01
02
03
04
◆小数×少数
01
02
03
04
05
06
◆小数のかけ算を使って
01
02
03
◆割合を表す小数
01
◇小数のわり算
◆整数÷小数
01
02
03
04
◆小数÷小数
01
02
03
04
05
06
07
08
◆割合を表す小数
01
02
03
04
◆計算の間の関係
01
◇合同な図形
01
02
◆合同な図形
01
02
03
◆合同な図形のかき方
01
02
03
◆三角形・四角形の角
01
02
03
04
05
06
07
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
◆人文字
01
02
◆どんな計算になるのかな
01
02
◆算数の自由研究
01
◇整数
◆偶数・奇数
01
◆倍数と公倍数
01
02
03
04
05
◆約数と公約数
01
02
03
04
◇分数(1)
◆等しい分数
01
02
03
04
05
06
◆分数のたし算・ひき算
01
02
03
04
◇
同じものに目をつけて 図を使って考えよう
01
02
◇面積
◆三角形の面積
01
02
03
04
◆平行四辺形の面積
01
02
03
◆台形・ひし形の面積
01
02
◆面積の求め方の工夫
01
02
◆面積と比例
01
◇平均とその利用
◆平均
01
02
03
04
◆平均を使って
01
◇単位量あたりの大きさ
01
02
03
◇分数(2)
◆わり算と分数
01
02
03
◆分数と小数・整数の関係
01
02
03
◇割合
◆割合
01
02
03
04
◆百分率
01
02
03
◆割合を使って
01
02
◇
順々に調べて 表を使って考えよう (1)
01
02
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
◆見積もりを使って
01
02
◆切り上げ・切り捨てを使って
01
02
◇円と正多角形
◆正多角形
01
02
03
◆円周と直径
01
02
03
◆円周と比例
01
◇割合のグラフ
◆帯グラフと円グラフ
01
02
03
◆
帯グラフとや円グラフを使って
01
◇角柱と円柱
01
◆角柱と円柱
01
◆見取り図とてん開図
01
02
03
◇速さ
01
02
03
04
05
◇変わり方
01
02
03
◇変わり方を調べて 表を使って考えよう(2)
01
02
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
◆算数ラボ
01
◆みらいへのつばさ
01
02
スマートレクチャーわくわく算数6年生【啓林館】
・下のリンク先をクリックすることで、視聴することができます。家庭学習の参考にしてください。
※その際、はじめにコマーシャルが出る場合がありますが、「広告をスキップ」をクリックしてください。
◇対称な図形
・対称な図形
01
・線対称
01
02
03
04
・点対称
01
02
03
04
・多角形と対称
01
02
◇文字と式
・文字を使った式
01
02
03
・式のよみ方
01
02
◇分数×正数、分数÷整数
・分数×整数
01
02
・分数÷整数
01
02
◇分数をかける計算
・分数をかける計算
01
02
03
04
05
06
07
08
09
・分数のかけ算を使って
01
02
03
04
05
06
07
◇分数÷分数
・分数でわる計算
01
02
03
04
05
06
07
08
09
・分数のわり算を使って
01
02
03
04
◇資料の調べ方
・資料の整理
01
02
03
・ちらばりのようすを表す表・グラフ
01
02
03
・資料の調べ方を使って
01
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・どんな計算になるのかな
01
02
・算数の自由研究
01
◇円の面積
・円の面積
01
02
・円の面積の公式
01
02
・面積の公式を使って
01
◇立体の体積
・角柱の体積
01
02
・円柱の体積
01
・体積の求め方のくふう
01
◇比とその利用
・比
01
・等しい比
01
02
03
04
・比を使った問題
01
02
◇場合をあげて調べて 表を使って考えよう
(1)
01
02
◇図形の拡大と縮小
・図形の拡大と縮小
01
・拡大図と縮図
01
02
・拡大図と縮図のかき方
01
02
03
04
05
06
07
08
・縮図の利用
01
◇およその形と大きさ
・およその面積
01
・およその体積
01
02
◇比例と反比例
・比例
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
・比例を使って
01
02
03
・反比例
01
02
03
04
05
06
◇変わり方を調べて 表を使って考えよう(2)
01
02
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・見積もりを使って
01
02
03
04
・算数ラボ
01
◇場合を順序よく整理して
・場合の数の調べ方
01
02
03
04
05
・いろいろな場合を考えて
01
02
03
◇割合を使って 図をつかって考えよう
01
02
◇学びをいかそう わくわく算数ひろば
・すごろく
01
02
・みらいへのつばさ
01
02
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project