4年総合の福祉教育で聴覚障がいについての講座が行われ、ろう者講師の方をはじめ、手話通訳者、社会福祉協議会の皆様が来校してくださいました。

日常生活についてお話をしてくださり、相手を思いやる挨拶の大切さについて教わりました。また、実際に使われている振動機能付きの目覚まし時計や来客者が来ると光の点滅で教えてくれる福祉用具について、学びました。


指文字で自分の名前を覚えたり、手話を使った基本的な挨拶を教わったりしました。


代表の児童が自分の名前を自己紹介しました。

最後に伝言ゲームを行いました。


授業後、児童たちから「もっと手話を使っていろいろな挨拶を覚えたい」「お家の人に手話を伝えたい」という声が聞くことができ、福祉教育についての関心・意欲が高まる機会となりました。
続きを隠す<<