町探検第2弾で、町図書館と善應寺に行ってお話を聞いてきました。

町図書館では、本の場所や種類、雑誌や新聞、学習スペースなどについての説明を聞きました。


子どもたちは、真剣にメモを取りながら説明を聞いていました。

棚に入りきらない本がしまってある、閉架書庫も見学しました。動く棚やとても多くの本に驚いていました。

善應寺では、本堂の中でお話を聞きました。

お寺の歴史について聞いた後、「合掌」や「坐禅」、「ご焼香」の体験をさせていただきました。合掌では、指を伸ばして手のひらをしっかりくっつけることを教わりました。

坐禅は、椅子に座ったまま行う「いす坐禅」を体験しました。

ご焼香は、動作の順番を教わった後、一人ずつ順番に行いました。

最後に掛け図の説明を聞きました。

近くに寄って、何が描かれているのかよく確認していました。

初めての体験をした児童が多く、とても心に残る町探検になったようです。学校に戻って、町探検のまとめをしました。子どもたちは、秋の町探検に向けてさらに意欲を高めていました。
2年担任
続きを隠す<<