6年生保護者の皆様、荷物の受け取りお世話になりました。子供たちが元気に過ごしていることも分かり、安心しています。課題の不足や、取組についてご不明なこと等あれば、いつでも学校にお知らせください。
6年生のみなさん、家での学習をがんばっていますね。
提出近くなって急いで学習することのないよう、計画を立てて取り組みましょう。計画をたてて実行したり、見直したりする力は、将来仕事をするときにも必要となる大切な力です。新しい課題への取組も期待していますよ。
さて、課題についてです。
○家庭科〈アクリルたわしを作ってみよう〉
左は、かぎ針で編んだもので、右は指で編んだものです。
○社会
日本国憲法3つ目の原則,「平和主義」についてと,皆さんの生活に深く関わる「政治と選挙」について学びましょう。政治に関しては,「国会」と「内閣」の違いや,今の日本の選挙に関する問題点,そもそも選挙って何のためにやるのかなどをよく学んでください。これを学んで,今の日本で起きていることが分かるようになると素敵ですね。最後の「やってみよう」では,今の社会に関わる言葉が溢れています。6年後,選挙権をもつ前にたくさんのことを知っておきましょう。
○算数
「分数のかけ算」に挑戦です。計算の仕方をまちがえないよう、教科書をよく読んでから問題に取り組みましょう。何問かやってみたら丸つけをし、正しく理解していることを確かめてから進めていきましょう。※やり方をかんちがいしているときに全部やってから丸つけをすると、全部間違えて全部やり直しということになる可能性があります。
○音楽
リコーダーの練習
まず、指の押さえ方をたしかめながら、息の強さに気を付けて音を出す練習をしてみましょう。次に、教科書p12にのっている「マルセリーノの歌」という曲を練習してみましょう。ワークシートをやると、音階(ドレミ)が分かります。吹けるようになった人は、p18「The sound of music」に挑戦してみてください。むずかしいけれど、とてもきれいなメロディーのすてきな曲です。どのような曲か、先生達が演奏した動画をホームページにアップするので、きいてみてください。(今週中にアップする予定です)
続きを隠す<<