文部科学省から、以下のような文書が出ましたので、明日からの学習の参考にしてください。
★臨時休業期間における各教科等の家庭学習の工夫及び教材例★
(小学校)
【国語】
○教科書に掲載されている教材を基本とし、例えば、教科書にある作品などを再
読して感想を書いたり、教科書などにある語句の意味を調べたり漢字を練習
したり、日常生活の中で関心のある事柄について意見文を書いたりする。
○このほか、例えば本や新聞、雑誌、各自治体が作成している教材や問題集、各
学校で採用している補助教材の活用も考えられる。
【社会】
○授業で学習した内容を教科書等で振り返り、さらに調べてみたいことなどに
ついて教科書等で調べたり、ノートに書き加えたりする。また、教科書の今
後学習する部分を読み、疑問に思ったことをノートにメモしたり、教科書等
で調べたりする。
○このほか、各学校で採用している補助教材の活用も考えられる。
【算数】
○児童の学習状況に応じて、教科書の復習問題や補充的な問題に取り組み、これ
までの学習内容の習熟を図ったり、教科書の発展的な問題に取り組み、これま
での学習内容について理解を一層深めたりする。
○このほか、各学校で採用している補助教材の活用も考えられる。
【理科】
○学習した内容や自分の学び方を教科書やノート等で振り返り、気付いたこと
や今後調べてみたいことをノート等にまとめるなどして、学習内容について
の理解を深めたり、新たな問題を見いだしたりする。
【生活】
○生活科の授業で学んだことを生かして、家の中にある身近な物を使って遊び
をつくり出すなど、生活科の内容に即した学習を家庭で行ってみる。
【音楽】
○教科書に掲載されている教材曲について、どのように歌ったり演奏したりす
るかを考え、家庭でできる範囲において実際に歌ったり、楽器で演奏したりす
る。
○授業で鑑賞した音楽について、その音楽のよさを見いだし、自分なりに感じた
ことや理解したことをノートにまとめてみる。その音楽を聴くことができる
環境がある場合は、鑑賞したりする。
【図画工作】
○表現については、これまでに学習した題材や教科書に載っている題材を家庭
でできる範囲において表現してみる。また、家庭にある材料を使って表現して
みる。
○鑑賞については、これまでにつくった自分の作品や教科書に載っている作品
などを鑑賞し、造形的なよさや美しさ、表したいこと、表し方などを感じ取り、
自分の見方や感じ方を広げてみる。
【家庭】
○授業で学習したこと(調理、生活に役立つ物の製作、掃除、整理・整頓、洗濯
など)をもとに生活をよりよくする家庭実践を考え実践したり、レポートとし
てまとめたりする。
【体育】
○体育については、授業で学習した内容で、家庭でも安全に行うことができる運
動を行ってみる。(例:体を伸ばしたりほぐしたりする手軽な運動、リズムに
乗って体を動かす運動、縄跳びなど用具を用いた運動、腕立て伏臥腕屈伸など
力強い動きを高める運動 など)
多様な動きをつくる運動(遊び)パンフレット(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/__icsFiles/afieldfile/2009/12/28/1247477_3.pdfhttps://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/__icsFiles/afieldfile/2009/12/28/1247477_4.pdf○保健については、教科書等を使って、授業で学習した内容を振り返ってみる。
わたしの健康(小学校5年生用)(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08060506.htm【特別の教科 道徳】
○教科書や補助教材「私たちの道徳」を読んで、気付いたことや考えたことなど
を記入したり、ノート等にまとめたりする。
私たちの道徳(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/index.htm