
避難所開設訓練を行いました。
初めに、上三川町のハザードマップについて教室で説明を受けました。


体育館に移動して、いよいよ避難所開設訓練が始まりました。


まず、班ごとに決めた「家長」が受付をします。
つぎに、班ごとで協力して避難所を設置します。



段ボールやアルミシートを広げ、家族で過ごす部屋を作りました。
次に、被災時に3日間を生き抜くために必要なものは何か話し合いました。




避難所で使用される仮設トイレや発電機についても説明を受けました。



非常時には、今回の体験を通して学んだことを生かしてほしいです。
是非、御家庭でも災害時にどうすれば良いか話し合ってみてください。
4年担任より
続きを隠す<<