
3年生になり、3週間がたちました。
休校中の宿題は、計画表を上手に使い、やり忘れがないように、しっかり学習していますか?
休業中、3年生としての主体的に学習している子は、学校が始まったら頑張ろうと、意欲に満ちあふれていると思います。
今回の算数プリントの宿題は、3年生の「たし算とひき算」の単元です。
教科書や計算ドリルとリンクして進めるようになっていますので、よくプリントを見て、やり方を間違えないようにしてください。

日にちの後に書いてあるのが、めあてです。
ときどき、自分の考えを書く欄があります。
そこは、今まで習ったことを使って、自分なりに問題を解く学習です。
図や数直線、今まで習った計算などを使って、なんとか答えを導き出す力を付けたいと思います。

また、学習の最後には、振り返りを書きます。
振り返りは、めあてに対して書くものです。
上の写真の日だったら、
「初めてだったので難しくて分からなかったけれど、数を分けたり、位で考えて図で表したりすれば説明できることが分かった。」
というような振り返りになります。
これからは、自分の言葉で説明する力が求めらます。
だんだんと慣れていきましょう。
国語の「自然のかくし絵」のプリントは、大切な言葉を見付け、それをつないで文章にする学習(要約)です。
大切な言葉は、何度も繰り返し出てくる言葉や、題名とつながりのある言葉のことです。
間違えていても大丈夫ですので、自分なりに答えを書いてみてください。
テストでもそうですが、無回答(答えを書かない)ではなく、自分なりに考え、何か書けるようにしたいと思います。
また、今後、国語辞典の学習をします。
6年生まで使いますので、是非、小学生用の国語辞典の準備をお願いします。
理科では、種から花を育て、成長する様子を観察します。
また、チョウの体のしくみと、卵から成虫になるまでの成長の様子も観察します。
皆さんは、チョウの卵を見たことがありますか?

これが、モンシロチョウの卵です。

これが、生まれたばかりのモンシロチョウの幼虫です。
キャベツの葉っぱを食べています。
もし、近くにキャベツ畑があったら、葉っぱの裏を覗いてみてください。
黄色くてとっても小さい、モンシロチョウの卵があるかも知れません。
もしかしたら、もう少し成長して幼虫になっているかも知れませんよ。
家の中ばかりいると、体力が落ちてしまうので、是非、縄跳びやストレッチにもチャレンジしてみてください。
ラジオ体操も、真剣にやると汗が出てきますよ。
いろいろ書きましたが、一番大切なのは、みんなや家族、大切な人の命です。
病気にかからない体を作るのに大切なのは、手洗い、うがいはもちろんですが、
①栄養のバランスのとれた食事
②適度な運動
③8~9時間の睡眠 が、とても大切です。
先生たちは、早く皆さんに会いたくて、仕方ありません。
学校が始まったら、たくさんお話しましょうね。
その日が来るのが待ち遠しいです。
3年担任より
続きを隠す<<