
3年生の皆さん、進級して3日間しか学校に来られませんでしたね。
あわただしく過ごした3日間でしたが、皆さんのいいところがたくさん見つかりましたよ。
先生達も、自己紹介カードを作っています。
学校が始まったら、早く交換したいですね。
お家の人とたくさんお話をして、いいところをたくさん教えてもらってくださいね。
登校日がなくなり、宿題の説明ができなかったので、ホームページで説明することにしました。
「宿題の進め方」の紙を、お家の人と一緒に読み、しっかりやりましょう。
一番始めに100ます計算をやると、眠っている脳が動き出します。
100ます計算は、脳にとって準備運動のようなものです。
★国語のプリント「自然のかくし絵」のプリント
1文字下がっているところに、①~⑫まで番号を付けていきます。


プリントをやったら、ノートに貼ってください。
やり方は、教科書の46ページに載っていますので、①・②段落は、写してください。
ちょっと難しいかも知れませんが、自分なりにやってみましょう。
★音読

社会や理科は、小さい文字で説明しているところも大切です。
しっかり読みましょう。
★計算ドリル

1回目は、ばっちりノートにやります。
できたら、2回目、3回目もやりましょう。
その場合、計算ドリルのノートにやります。
丸付け、間違い直しまでやったら、計算ドリルの裏表紙に日にちを書きましょう。

★手引きに、健康記録カードと休業中のしゅくだい②を貼ります。


やり終わった宿題は、色を塗っていくとやり残しがないと思います。
また、計算ドリルの左の枠に、写真のように4/23~5/6まで日にちを入れてください。(上の写真参照)
プリントと計算ドリルがリンクしているので、プリントをやってから計算ドリルをやるようにしてください。
学校の授業のように、1時間目は算数と国語のプリント、2時間目は音読と漢字、3時間目はたし算とひき算のプリント・・・というように、毎日計画的に進めてくださいね。
保護者の皆さんも、丸付けなど御協力、よろしくお願いします。

健康に気を付けてくださいね。
また、みんなと、広い校庭を走り回れる日を楽しみにしています。
3年担任より
続きを隠す<<