
6年生の1クラスで、オンライン朝の会を実施しました。
パスワードを発行し、そのクラスの人以外は、入ってくることも見ることもできません。
安全に十分配慮して行いました。

8時15分から、子供たちが続々と入ってきました。
久しぶりに見る6年生。
ちょっと照れくさそうでしたが、元気そうで安心しました。
全員が話してしまうと、聞き取りにくくなってしまうので、児童は、指名された人しか話せないように設定しています。
先生の声が聞こえたら、ジェスチャーでOKと示します。

私たち、教職員にとっても初めてのこと。
みんなで画面を見ながら、研修しました。

8時30分
朝の会スタートです。
20人の児童が参加し、いつも通り、健康観察を行いました。

休校中の出来事を、紙に書いて提示してもらいました。
その中から、担任の先生が気になったことを、児童に聞きました。
指名された児童のみ、話すことができます。声は、参加者全員で聞くことができます。

最後に、みんなで5年生の時に作ったクラス目標を読んで終了となりました。
15分間の「朝の会」でしたが、まだまだ、様々なことができそうです。
私たちも、模索しながらですが、この休校という環境の中で、子供たちのためにできることをやっていきたいと考えています。
学年ごとに「特設ページ」も設置され、分かりにくいことやポイントを示しています。
また、「○年生の資料」には、動画や写真などをアップしている学年もあります。
スマートフォンで見られない方は、左下のパソコンマークをタップするとパソコン画面で見ることができます。
続きを隠す<<