
6年生の家庭科の出前授業2回目は、自分で考えた一食分の献立の見直しをしました。



まず、事前に考えた一食分の献立の栄養素が偏っていないか、チェックしました。
これだと、炭水化物や無機質が少ないように感じます。
大丈夫かな?と、子供たちが心配していると、栄養士の先生が
「栄養のバランスがいいとは、すべての栄養素が同じ数だけ入っていることではないよ。」と言い、前日の給食の献立を使って具体的に教えてくれました。
次に、そのほかのポイントはどうか確認しました。

△のものは、献立を改善していきます。
また、子供たちが悩んでいたことにも、丁寧に答えてくれました。

「地域の野菜は、みそしるにいれるといいよ。
無機質がない場合は、小魚やわかめ等を入れるといいよ。
はんぺんのピザが洋食っぽいのは、ピザソースを照り焼きソースにしたり、桜エビをトッピングするといいよ。」
と、子供たちの質問に1つ1つ丁寧に答えてくれました。
栄養のバランスやいろどり、食品の組み合わせなど、色々なことに気を付けて一食分の献立を完成させることができました。
調理実習が楽しみですね。
6年担任より
続きを隠す<<