
令和5年度、委員会活動がスタートしました。
上三川小学校では、5、6年生が11の委員会のいずれかに所属し、学校のために働きます。
この日は、1回目だったので、委員長や副委員長、書記を決めたり、自分がこの委員会で頑張りたいことを決意表明をしたりしました。その後、めあてを決めたり活動計画を立てたりしました。

運営委員会
学校を楽しくするために、集会を開いたりあいさつ運動をしたりします。
収穫祭の時など、司会進行をしたり、レクリエーションを考えたりします。

図書委員会
本の貸し出しや返却、本の整理を行います。
読書週間には、みんなを本好きにするために、様々なイベントを考えてます。

農園・栽培委員会
花の水やりや草むしりをします。
農園活動の時に、みんなが取った草を集めて運んだりします。

掲示委員会
月の行事予定など、校内の掲示物作りをします。
クラブの予定を掲示します。

運動委員会
毎日、体育倉庫の鍵の開け閉めや、縄跳び板の管理をします。
運動会の時期に、白線を引いたり、ラジオ体操をしたりします。

放送委員会
朝、業間、給食、昼休み、掃除の放送をします。
時に、給食の時は、みんなが楽しく食事ができるような番組を考えて放送しています。

ベルマーク委員会
毎月1回、ベルマーク回収を行い、それを関係の会社ごとに分別します。
時間があるときに集まり、ベルマークの仕分けをしています。

環境・整備委員会
月に一度、アルミ缶回収をします。
毎日、牛乳パック(テトラパック)を集めて、段ボールに詰めます。

飼育委員会
うさぎの世話や生き物ランドの生き物の管理をします。

給食委員会
毎日、献立や栄養黒板を書いたりします。
献立や栄養についての放送をします。

保健委員会
毎月、衛生検査をし、その結果を放送したり、石けんの補充をしたりします。
歯みがきカレンダーのデザインを考えます。
このように、高学年の児童が学校のために働いてくれているので、楽しい学校生活が送れます。
活動内容については、夏休みの頃、報告したいと思います。
続きを隠す<<