
外国語の時間に、ニュージーランドの学生と、オンラインで交流をしました。
子どもたちは12グループに分かれ、ニュージーランドの学生に日本の文化や伝統について英語で教えました。
この日に向けて、2週間ほど準備をしてきました。
テーマを決め、文章を考え暗記したり、小道具を作ったり、動きを考えたり・・・。短い期間でしたが、一生懸命取り組んでいました。
交流当日は緊張した様子が見られましたが、一生懸命に暗記した台詞を堂々と伝えることができました。
〔お箸のマナーグループ〕・・・2組

箸の使い方やマナーについて、実演を交えながら伝えました。
〔折り紙グループ①〕・・・2組

サンタクロースの折り方について、丁寧に教えることができました。
〔日本の国〇〇クイズグループ〕・・・1組

日本のスポーツや花などをクイズ形式で紹介しました。瓦割りや柔道、相撲や太鼓などの実演をしてニュージーランドの児童を楽しませました。
〔剣道グループ〕・・・2組

剣道のルールや防具の名称について教え、最後は実演を見せて楽しませました。
〔しもつかれグループ〕・・・1組

栃木県の郷土料理である「しもつかれ」を紹介し、材料や作り方を丁寧に教えました。
〔ヲタクグループ〕・・・2組

ヲタクグッズの紹介とヲタ芸ライブで会場を盛り上げました。
〔だるまクループ〕・・・3組

だるまの紹介と、目入れの方法について丁寧に教えました。
〔折り紙グループ②〕・・・1組

折り紙でたくさんのものを表現できることや、
兜の折り方を教えました。
〔武士グループ〕・・・3組

徳川家康が活躍した江戸時代の様子を分かりやすく解説しました。
〔バレンタイングループ〕・・・1組

好意を寄せている人の靴箱にチョコレートや手紙を置く文化について紹介しました。
〔和食グループ〕・・・3組

納豆の食べ方について、実演を交えながら教えました。
〔夏の風物詩グループ〕・・・3組

すいか割りを実演し、会場を盛り上げました。
最後は、ニュージーランドの学生による日本語の質問に答えていました。
今回の交流を通して、つながりたいという思いが強ければ、外国の方とも意思疎通ができることに気付きました。子どもたちの外国語に対する学習の意欲も高まったようです。これからも英語を楽しんでください!
6年担任より
続きを隠す<<