本郷小学校ホームページへようこそ

 

マスコットキャラクター 「ごうちゃん」

 

いじめ防止基本方針

本郷小学校安全マップ

上三川町立図書館だより

二次元バーコード

       携帯電話からもご覧になれます。
       携帯のバーコードリーダー機能で
       読み取ってご覧ください。 
 

カウンタ

COUNTER1594900

かがやき学級のページ

かがやき学級のページ >> 記事詳細

2021/03/05

センサーを使ってみました。

| by 本郷小学校
 4年生の理科で、「空気のあたたまり方」という学習があります。
暖房している部屋で、上の方と下の方の空気の温度をはかり、空気はどこからあたたまっていくのか学ぶ学習です。
 4年生は2人とも、部屋は上の方からあたたまると予想しました。「けむりは上にいくから」や「足が寒いから」というように、生活体験から理由を考え、発表していました。

 いよいよ実験です。今年度、センサープログラミング用に、光の量と温度がはかれるセンサーが導入され、このセンサーを用いて授業を行いました。センサーを、自分の机の上・教室の上の方・教室の下の方にそれぞれ1つずつ置き、教室のストーブをつけてどこから温度が上がるのか、確かめました。
 プログラミングアプリを使うと、時間と共に温度が変わっていく様子が自動で記録され、どこからあたたまったのかがよく分かったようで、「やっぱり上の方からあたたかくなるんだね」と言っていました。


16:34 | 今日の出来事