今年度も残り2ヶ月となりました。新しい学年にあがる意識が高まっていて、4人とも自分で何事にも取り組もうとする姿勢が強くなっています。
2、3年生は、6年生の2人をお手本に、自分が使った物でなくても教室の物を片付けたり、次に何をすればよいか言われる前に考えて行動したりしています。
先日、1年生の教室に絵本の読み聞かせに行きました。その日まで、音読が苦手な子も、1年生に喜んでもらおうと、自分から「音読の練習していいですか」と積極的に練習に取り組む姿がありました。
タブレット画面に出ている文章を、各自担当する箇所を決めて順番に読んでいきました。ゆっくり、ていねいに、大きな声で読むことを意識して発表しました。
(場面の絵をテレビにうつしました)
1月の学習の様子を続きのページにのせました。ご覧ください。
布草履作成が順調に進んでいます。
白い紐の前側、後ろ側と交互に細く切った布を編んでいきます。

6年生は調理実習でこふきいもを作りました。
手を切らないように気を付けて皮をむきました。

皮むきが終わったら包丁で4等分にしました。

図工でトンカチを使っています。
指を打たないように気を付けています。

今日は低学年の8の字跳び大会がありました。
縄をよく見て上手に跳べました!
続きを隠す<<