
今年度初の避難訓練を行いました。
今回は、避難経路、校庭と竜巻が来たときの避難場所の確認を行いました。
教頭先生が、火災が発生したので、校庭に避難することを放送で知らせました。

今回は、家庭科室から出火したので、1年生以外は西階段を通り避難します。

校庭南側に着いたら、クラスごとに並びます。

先生は、避難が終わったことを教頭先生に知らせます。

今回は、3分3秒で避難することができました。
校長先生のお話

大切な体や命を守りために、避難訓練を行っています。
今日は、今年度初めての避難訓練だったので
レベル1 避難の合い言葉を知る
レベル2 避難の合い言葉を確認する
レベル3 避難の合い言葉が実際にできているか比べる
自分はどのレベルだったか振り返ってみましょう。

ぞうきんで上履きの裏をよく拭いたら、校舎内に入り、竜巻が来たときに隠れる場所の確認をしました。

ガラスのない部屋に、ダンゴムシのポーズで避難します。


教室に戻ってからは、振り返りを行いました。

みんな、真剣に避難訓練を行うことができました。
避難するときの合い言葉「お・か・し・も・ち」は、
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
↑最初の文字を縦に読むと、「お・か・し・も・ち」になります。
合い言葉をしっかり守って避難することができました。
続きを隠す<<