
水難事故防止のために、本郷小学校では2、4、6年生が着衣泳を行っています。
この日はとても暑かったので、ペットボトルの使い方や水に落ちたときにどうしたらよいかなどは、教室で指導しました。

その後、プールに移動して体育着を着たままプールに入り、ペットボトルを使って浮く練習をしました。





はじめはなかなかうまく受けなかった子も、高学年に補助してもらいながら、上巣に受けるようになりました。
何回か浮いているうちに、体をまっすぐにし、力を抜くと浮きやすいことに気がつきました。
また、ペットボトルがないときには、洋服に空気を入れても浮くことができます。

服を着たまま泳ぐと、洋服が重くなり泳ぎにくいことも体験しました。

もしも溺れたとき、泳いで岸まで行こうとすると、川の流れもあり、体力が奪われ力尽きてしまうことがあるので、助けが来るまで浮いていることが大切だということを学習しました。
また、すべての学年、水難事故防止の動画を見て水(特に川)の恐ろしさを学習しました。
水の事故は、毎年全国で起こっています。
学んだことを忘れずに、自分の命は自分で守れるようにしましょう。
続きを隠す<<