お世話になっております。まもなく夏休みに入ります。
新型コロナの感染者数が、日に日に増加し、不安かつ落ち着かない状況ではありますが
学校で出来ることは、毎日の手洗いと消毒とマスクと3密を防ぐこと等、本校の「新型コロナウイルス感染症対応のためのガイドライン」を守ることしかありませんので、これからもきちんとやっていきたいと思います。
『人事を尽くし、天命を待つ!』
映画「突入せよ あさま山荘事件」で、役所広司が言っていた台詞の気持ちですね!
さて7月17日のホームページで、「がんばろう、本郷小プロジェクト」の一環で
「ひまわりプロジェクト」を飼育委員会で計画していることをお伝えしましたが、短縮日課になり常時活動の時間を取るので精一杯の状態なので、
4年生で正門横の所にひまわりを植える作業を行いました。


飼育委員会では、時間も限られているので前回ホームページに書いた内容を説明しただけだったのですが、
4年生には当時の大川小学校のヒマワリを植えたお母さんたちの新聞記事(東京経済新聞)を見せて解説をしました。
その後、学校の図書室にあった「ひまわりのおか」という大川小学校の悲劇を絵本にした作品を読み聞かせをしました。

児童たちは真剣に聞いていて、自分と変わらない小学生が亡くなるという痛ましい出来事だったんだと理解していました。
これから大きくなるヒマワリを見て、児童たちが何か感じてもらえればいいなと思います。
そして収穫した種を各家庭に配り、近い将来、ヒマワリが咲き誇る本郷地区に出来ればと考えています。
話は変わりまして、7月31日に「がんばろう、本郷小プロジェクト」の一環のマスコットキャラクターを作る企画で、お披露目がありました。代表委員会の児童で選び、教職員でも選びました。
厳正の審査の結果・・・

うちのクラスの女の子の作品になりました!
これが本郷小のマスコットキャラクターです。
これからたくさん登場してくると思います!
尚、山口先生がマスコットをデータ化してくれまして、このようになりました。
ありがとうございました!
マスコットの由来ですが・・
元気で明るいイメージのヒマワリと本郷小の児童を重ね合わせました。1年は12ヶ月で楽しく過ごせるように花びらを12枚にしました。
顔はHになっていて、本郷小(Hongo)の頭文字をとりました。
・・だそうです!
これから学校を盛り上げてくれると思います。
皆様、末永くよろしくお願いいたします。
偶然にも「ひまわりプロジェクト」と「マスコットキャラクター」、どちらも「ひまわり」つながりということで、
今年度からひまわりを推していければと考えています。
向日葵町立ニコニコ小学校に改名しようと思います。
太木(ふとぎ) 和敏子(かずこ)による占いです!
今後とも学校教育活動に対して、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。