
4年生が算数の研究授業を行いました。
4年生の算数「垂直、平行と四角形」の研究授業を行いました。

本時は「垂直、平行と四角形」の1時間目だったので、本郷小学校の周りの地図を見ながら、直角を探していきました。
すると、学校の北側には直角が多いことに気がつきました。
自分たちで今日の学習のめあてとゴールを決めました。

たくさんの先生方に見られて、緊張気味の4年生。

分度器と三角定規を使って、直角を調べる方法を確認しました。

2本の直線が交わってできた角が直角のとき、その角のことを垂直ということを教わりました。

プリントで、三角定規屋分度器を使って垂直を探していきました。


友達同士で教え合ったり、確かめ合ったりする場面も見られました。
授業の初めに、本郷小学校の周りの地図を使うなど、身近な素材を取り上げることで関心をもって取り組めるように工夫した授業。
また、垂直を体で表してみたり、楽しめるような工夫もしました。
放課後には、先生たちみんなで4年生の授業について研究協議を行いました。
続きを隠す<<