お世話になります。1学期が終わり、2学期が始まりました。
始業式では、全校児童に対して、
①安全に過ごすこと ②あいさつをすること ③はきものを揃えること
の3つを心がけようと話をしました。
4年生にも教室でもう一度話をしました。また残りの4年生での学校生活は5年生への準備だからしっかりやろうとも話をしました。高学年に向けて準備していきたいと思います。
さて話は変わりまして、10/13に4年生の教室に新しく先生が入りました。
名前は高倉美幸先生です。高倉先生は、火水木に4年生の教室で学習支援や給食支援をしていただくことになっています。昨日、高倉先生と写真を撮りました。
保護者の皆様にもご紹介させていただきます。

次のお話です。1学期終わりの学級活動の時間に福島県の日新館の話をしました。

どこの学校の規則でしょうか?

実は217年前の学校の規則なのです。と話したらビックリしていました。
そして、4年生でも掟を作るという話をして、先生が今のみんなに大切にしてもらいたい10ヶ条を提示し、その中から5個選んでもらいました。

そして残りの5ヶ条をみんなで考えて話したところ・・・

みんな、きちんと考えてくれました!
この中から5個、子供たちが選びまして・・・

完成しました。4年1組の什の掟!
残りの4年生の学校生活は、意識して過ごしてもらいたいと思います。
「ならぬことはならぬものです!」
什の掟、気になりましたよね?
会津に行ってください!NHK大河「八重の桜」を見てください!
以上、私の趣味の時間でした。
保護者の皆様には、残り半年の学級経営に対して、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。