
3、4年生を対象に、リコーダー教室が行われました。
講師の先生は、東京から来たリコーダー奏者です。

小学生が使っているのと同じソプラノリコーダーで、みんなのリクエスト曲を吹いてくれました。
「みんなも、練習すれば吹けるようになるよ」
の一言に、目を輝かせていました。

こちらは、木でできた昔のリコーダー。ソプラノリコーダーとは、少し音色が違いました。
リコーダーを美しく吹くには、タンギング(息の入れ方)が大切です。

指の先に火をともし、それを消さないように揺らす程度に「トゥー」と息を吹きかけます。それが、ちょうどよい強さです。

こんなに大きなリコーダーもあります。
大きいほど、音が低くなりました。

こちらは、小さいリコーダー。高くて鳥のさえずりのような音が聞こえてきました。

アルトリコーダーで、ピアノ伴奏に合わせて、校歌を演奏してくれました。
教えていただいたことを、音楽の時間に練習し、リコーダーでいろいろな曲が吹けるよう頑張りましょう。
続きを隠す<<