このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ホーム
日々の様子
校歌
本郷小学校協力隊
学校運営協議会
本郷小学校ホームページへようこそ
マスコットキャラクター 「ごうちゃん」
メニュー
ホーム
日々の様子
校歌
学校紹介
学級数と児童数
保健室から
学校運営協議会
学年のページ
1年生のページ
2年生のページ
3年生のページ
4年生のページ
5年生のページ
6年生のページ
かがやき学級のページ
いじめ防止基本方針
本郷小学校いじめ防止基本方針.pdf
本郷小学校安全マップ
本郷小学校安全マップ.pdf
上三川町立図書館だより
上三川町立図書館だより
町内小中学校
検索
本郷北小学校
上三川小学校
坂上小学校
北小学校
明治小学校
明治南小学校
本郷中学校
上三川中学校
明治中学校
二次元バーコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
カウンタ
COUNTER
4年生のページ
4年生のページ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/07/20
ごみを減らすためにぼくたちでにできること!
| by
本郷小学校
社会では、「ごみのしょりと利用」を学習しました。
学習の最後に、「ごみを減らすために、ぼくたちにできること」を考え、子供たちは「ごみを減らす方法を、様々な人に伝えたい。」という目標を持ち、伝える準備を進めてきました。
今日は、「1年生にごみの減らし方」を伝えました。タブレットの「スクラッチ」というアニメーションプログラミングアプリや本にまとめて発表をしました。
>>続きを読む
1年生は、アニメーションや絵が描かれていることで、とても分かりやすかったようで、発表中に「うん、うん」とうなずいてくれていました。発表した子供たちも、小さい子へ向けて分かりやすく発表できたことに自信を持てたようで、「発表して、分かってくれたことがうれしかった。」と話している児童もいました。
また、「地域の方や家族へ、ごみを減らす方法を伝えたい」というグループは、4年生へ向けて発表をしました。
こちらのグループは、新聞やポスター、本、タブレットの「ロイロ」というプレゼンテーションツールアプリなどにまとめて発表を行いました。
伝える相手が大人ということもあり、細かく文章が書いていて情報量が多いことが特徴です。
授業の最後に、発表内容についてや発表の仕方の良さを見つけ合ったり、アドバイスをし合ったりしました。ただ発表をするだけではなく、発表をして相手にどう伝わっているかを意識して、次の学習へ繋げていきます。
お子様の発表に使った資料は、個人懇談の際にお見せいたします。
続きを隠す<<
17:34 |
今日の出来事
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project