お世話になります。GWも終わり、いよいよ修学旅行が近づいてまいりました。栃木県の動向と福島県の動向を毎日注視しています。5月6日付けで配付したプリントに記載した通りに動きたいと考えております。もちろん刻々と変わる状態ですので、状況を鑑みて柔軟な対応をしいていきたいと思います。
さて話は変わりまして、6年生の近況を報告させていただきます。今年度はサツマイモの苗植えを行いたいと思っております。PTA執行部他6年生の保護者の皆様が、畝作りをしていただきました。ありがとうございました。
防草シートが吹き飛ばされないように重石を乗せるために、重石作りを行いました。

みんなで水を入れました。

みんなでシートの上に置きました。

終わった後に記念写真!
最高学年として役割を果たせました。
しかし・・・
土日で防草シート吹き飛びました!
子どもたちの力の水の量の重さでは吹き飛ばされるようで・・私も甘かったです!
地域の人たちの手を煩わせてしました!地域の皆様!ごめんなさい!
しかし6年生にとっては学校のために奉仕活動をすることは、リーダー精神や愛校心を育てるために大切な事です。これからも学校のために働ければと思います。
その他にも学校のために何かできることはないかということで・・・本日・・・



「がんばろう本郷小プロジェクト」の一環の「ひまわりプロジェクト」でひまわりの種を植えました。この種は昨年度、植えたひまわりから収穫した種です。

元々は東日本大震災で被災した宮城県石巻市大川小学校のひまわりの丘から採れたひまわりの種です。

6年生にまだ読み聞かせをしていないので、読み聞かせをして、大切なひまわりであることを分かってもらいたいと思います。
その他に・・「本日の格言」を行いました。
対面同席五百生(本郷小).docx修学旅行に向けて、会津の学校である日新館の掟も紹介しました。
什の掟.docクラスでも修学旅行に向けて、会津の歴史を学習し大内宿の写真スポットを探る話合い活動をしています。
保護者の皆様には、ご心配・ご不安あるかと思いますが、子どもたちの成長のため、学校教育活動に対してご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。