
6月の2つ目の研修は、「通常学級における特別支援教育」~教科指導上の子に応じた配慮の視点~について、栃木県教育委員会 特別支援教育課の先生のご講話を伺いました。
本郷小学校には、「本郷小スタンダード」というものがあります。
それは、学級経営を基盤とする安心感・学業指導の充実をはかる考え方で、年度はじめに教職員で共通理解しています。
今回ご指導くださった先生は、この「本郷小スタンダード」を作ったとき、本校に勤務していたので、本校のことはとてもよくわかっている先生です。
ですから、本校の実態に合わせたお話をしてくださり、具体的でとてもわかりやすいお話でした。





講話や演習を通して学んだり、良さを認め合える集団作りのための方策を考えたりすることができました。
最後に、校長先生から謝辞がありました。

特別支援教育と聞くと、特定の児童に必要なことなのだと思われがちですが、ユニバーサルデザインのように、誰にとっても優しい教育が特別支援教育の考え方です。
子供たちがもっている力を最大限に発揮することができるように、誰もが安心して学校生活が送れるように配慮していきたいと思います。
心温まるご講話、ありがとうございました。
続きを隠す<<