本郷小学校ホームページへようこそ

 

マスコットキャラクター 「ごうちゃん」

 

いじめ防止基本方針

本郷小学校安全マップ

上三川町立図書館だより

二次元バーコード

       携帯電話からもご覧になれます。
       携帯のバーコードリーダー機能で
       読み取ってご覧ください。 
 

カウンタ

COUNTER1663833

3年生のページ

3年生のページ >> 記事詳細

2021/12/20

2021年をふりかえって①

| by 本郷小学校
もうすっかり年の瀬!ということもあり、土日の宿題では「1年をふりかえって」というお題で作文を書きました。子供たちにとって今年はどんな1年だったのか、何日かに分けて掲載したいと思います。(掲載するのは「HPに載せても大丈夫!」と許可をもらえた作品のみになります。)

私がこの1年をふりかえって、頑張ったことは漢字です。三年生になって難しい漢字が増えて覚えるのが大変でした。でも、けテぶれで頑張って勉強して、テストで100点を取れました。テストで100点を取ることができたので、とても嬉しかったです。他に頑張ったことは、コドリンピック係でAちゃんとBちゃんと一緒にダンスの振り付けを考えたことです。考えるのは難しかったけど、みんなで楽しく踊れました。この1年で楽しかったことは、遠足、運動会、消防署見学など数え切れないほどたくさんあります。これからの1年は、算数が苦手なので少しでも得意になれるように頑張りたいです。それから四年生になったらクラブ活動を頑張りたいです。

1年間をふりかえって、ぼくが1番楽しかったことは、遠足です。なぜかというと色々な種類の水の生き物を見られたからです。1番思い出に残っている水の生き物は2匹います。1匹目は、ピラルクーです。なぜかというと、大きさが1mぐらいあったからです。2匹目は、カピバラです。なぜかというと大きさは1m20cmで1人気持ちよさそうに日向ぼっこをしていたからです。そして、1年間の中で1番大変だったことは、国語の「想像を広げて物語を書こう」です。なぜかというと、起承転結を意識して文章を書くことがとても難しかったからです。1年間の中のことで遠足と国語の「想像を広げて物語を書こう」が1番心に残っているので、この作文を遠足と国語のことにしました。

私は「1年をふりかえって」で、書きたいことは大変なことです。たくさん大変なことがありました。私の中で心に残っているのが、けテぶれです。最初は、「Aでいいや」と思ったら、だんだんSの人が増えてきて、自分も頑張ろうと思いました。次の日にレベルを上げ、工夫をしてやったらSをとりました。自信を持ち、1番上のSSを目指し、どうやったらSSを取れるかを考え、工夫しました。その数日後、ついにSSを取れました。でも、何回かSSが続き、SS+はないのかなと考え、自分に合った覚え方で漢字スキルの覚え方を写したり、国語辞典を使ったり、キャラクターを作ったりしました。そして、SS+がとれました!もっといいやり方がないかと、追究したり、調べたりして、いい自分の覚え方を見つけたいです。


12:55