しめ縄作りと餅つきをしました! 上野長一先生をお迎えしての「稲を育てよう」の学習も6回目となり、今回は「正月の準備」として、しめ縄作りと餅つきをしました。
餅米が蒸けるまで稲わらからしめ縄作りをしました。
しめ縄に付ける幣束作りからしましたが、折り方、切り方にちょっと苦戦しました。

どう折ればいいのかな??? ちょっと難しい!


わらをしっかりねじっていきます。ねじる向きを間違うと、しめ縄にならないんだ。
みんな手作りしていたなんて、昔の人は器用だなぁ。
餅米が蒸けたので、いよいよ餅つきです。
そのまえに、あつあつの餅米のご飯をちょっとつまみ食い!


熱々の餅米は、普通のご飯よりも甘味があるね。


一人ずつ杵で餅をつきました。餅の弾力がすごい!
ついた餅は、きなこ・みたらし・のりまきにして食べました。
おいしい餅を食べて、楽しい体験学習になりました。
オープンスクールでしめ縄や餅について調べたことも覚えているといいのですが・・・
上野長一先生をお迎えしての授業も残すところあと1回となりました。
最後の回は、シュロの葉を使った学習になります。
最後の回は、長一先生に感謝の気持ちを伝えられるようにしたいと考えています。