
4年生が、社会科見学で、満願寺に行きました。
本郷小学区にある満願寺には、文化財がたくさんあります。
住職さんが詳しく説明してくれました。
入り口の門の左右にいる仁王様。あうんの像の説明や、衣を着ていない伝説などのお話を真剣に聞き、メモを取っていました。


本堂に向かい進んでいくと、樹齢500年以上のイチョウの木や、300年以上のかやの木がありました。


かやの実の周りの油は、昔、ろうそくとして使われたそうです。
本堂の中の仏像についても、1つ1つ丁寧に説明してくれました。

江戸時代の大きな絵馬も飾ってありました。
33年に1度しか開かない仏像もあるそうですが、それは残念ながら見られませんでした。
最後に本堂をバックに記念撮影をしました。

住職さんから絵馬をいただいたので、クラスで話し合って内容を決めたいと思います。
貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
続きを隠す<<