お世話になっております。
昨日で個人懇談が終わりとなりました。保護者の皆様には、お忙しい中御来校いただきまして、ありがとうございました。
皆様から出たお話をもとに、これからの学級経営に生かしていきたいと思いますので、今後とも御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。
さて今日から4連休とともに短い夏休みが近づいてきました。
休みと言っても感染症のリスクもあり、なかなか出かけられないと思いますが、ずっと家にいても身体によくないので、外に出てもらいたいと思います。
外に出ると仮定して、私のおすすめ(夏休みのおすすめ)をご紹介したいと思います。


まずはここはどこか分かりますか?熊野古道っぽいですが・・実は日光です!
しかも日光東照宮のすぐ隣にある史跡探勝路の滝尾道です。熊野古道なみの石畳が敷かれています。ちなみに空海が敷いたと言われています。
ここは人があまりいないので、ゆっくり歩けます。山を挟んで、すぐ東照宮の大鳥居なので声は聞こえますが、滝尾道は朝のうちだと人と合いません。
4年生で「日光」の学習をします。日光を学習すると世界遺産の日光東照宮がメインとなってしまいますが、日光は修験道として1200年以上の歴史があり、自然崇拝の聖地なのです。
滝尾道には、滝尾神社や日光開山の租である勝道上人のお墓・徳川家康が関ヶ原で乗った馬のお墓など歴史的価値のある遺産がたくさんあります。
日光クイズ!
①「にっこう(日光)」の漢字、以前は違う漢字を使っていました。どんな漢字を
使っていたでしょうか?
②日光金谷ホテルの入り口に板垣退助の銅像が日光東照宮を向いて立っています。
明治新政府側の人間が立っているのはなぜでしょうか?
③日光東照宮・輪王寺・二荒山神社などの二社一寺内のものは、江戸(東京)向い
て建てられていますが、一つだけ向いていないものがあります。
それは何でしょうか?
④奥日光の中禅寺湖と赤城山の昔話がありますが、虫の戦いです。
何と何の戦いでしょうか?
4年生では社会科で日光の学習をします。
休みを利用して日光の歴史を調べてみてはいかがでしょうか?
次回も、私の趣味・・いや「夏休みのすすめ」をご紹介いたします。