〒329-0607

栃木県河内郡上三川町西汗1585

TEL 0285-56-5075  FAX 0285-56-6961

Mail honki-e@kaminokawa-tcg.ed.jp

 
     令和5年度 学校教育目標「豊かな心をもち、主体的・協働的に学ぶ本北っ子の育成」
       令和5年度 児童会スローガン     「主役はみんな!本気でチャレンジ本北小!新たな道をみんなでつくろう!」
 

本北小ナビ

令和5年度本北小ナビ.pdf
(学校早わかり)
本郷北小学校の「生活・学習・その他」についてをまとめたものが、本北小ナビです。
学校の基本的なルール等については、これをご覧いただければ分かります。
 

勤務時間外の電話対応について

※勤務時間外の電話対応について

 上三川町立小学校では、学校現場の働き方改革の一環として、午後6時~翌午前7時45分までは、お電話いただいても業務終了を伝える自動応答メッセージが流れるようになっております。勤務時間内におかけいただくようお願いいたします。
 なお、長期休業日は、午後4時40分からよく午前8時15分。土・日、祝日、学校閉庁日は、終日設定となります。ご不便をおかけすることもあるとは思いますが、趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。

 

お知らせ

【上三川町図書館だより】
https://www.kmnlib.jp/pdf/tosyokandayori.pdf
読書の有効性
・知識が増える
・国語力や語彙力がアップする
・文章を書く力が身に付く
・偉人の考えや言葉に触れることができる
・コミュニケーション力がアップする
・非日常を体感できる
・想像力が高まる など
ぜひ、町図書館の本を活用し、心を豊かにしましょう。
 

カウンタ

COUNTER2098794

QRコード

      携帯電話からもご覧になれます。
      携帯のバーコードリーダー機能で
      読み取ってご覧ください。
 

学校の様子(令和5年度)

学校の様子(令和5年度)
12
2023/12/01new

共和小との交流 3回目

| by 本郷北小学校管理者
11月24日に6年生が第3回目の共和小学校との交流を行いました。
今回の交流では福祉学習でお互いに調べたことをオンラインで伝え合いました。
共和小と交流して、自分が調べたこと以外の発見もあり良い刺激になりました。





09:47
2023/11/30new

イングリッシュデー

| by 本郷北小学校管理者
11月29日はイングリッシュデーでした。
上三川町のALTが本郷北小学校に勢ぞろいし、子供たちに授業をしてくれました。

1時間目 1.2年
2時間目 児童集会
3時間目 児童集会
4時間目 3.4年
5時間目 5.6年

 低学年はゲームを中心に、高学年はトークを中心にと学年に応じて授業内容を工夫していました。
 授業を終えて教室に帰る1年生から「せんせー、すっごくたのしかった!」という声をたくさん聞きました。












16:32
2023/11/29new

児童集会

| by 本郷北小学校管理者
11月29日、児童集会を行いました。
1~5年生の縦割り班で、ポイントを回り6年生が考えたゲームをして得点を競うポイントラリーです。
6年生はずいぶん前からポイントでのゲームをグーループで考えていました。
「犯人を捜せ」的な推理ゲームや林を使ったアドベンチャー宝探し、SDGs釣り堀など工夫されたゲームが多かったです。
5年生は班長として縦割り班を引っ張っていく初めての体験でした。
小さい子たちの声を聞きながらどの班も仲良く回ることができました。
また、先生方、イングリッシュデーで本校に来ている10人のALTもポイントを作って参加していました。
















12:35
2023/11/27new

人権の研究授業

| by 本郷北小学校管理者
11月20日、4年1組で人権の研究授業を行いました。
学級活動でテーマは「友達と仲良くするにはどうしたらいいかな」でした。
事前にとったアンケートの結果を子供たちに知らせ、仲良くするためにはどうしたらよいか考えさせました。
子供たちは、
思いやりを持って友達に接する
差別をしない
言い方に気をつける
などそれぞれ自分なりの答えを持つことができました。
この授業の中で、「みんな同じで平等なんだから差別をしてはいけない」など、人権に関わるような子供の発言を取り上げ人権意識の向上を図りました。







11:49
2023/11/24

5年家庭科 ごはん・味噌汁づくり

| by 本郷北小学校管理者
5年生の家庭科で調理実習をしました。
先週は米の炊き方、今週は味噌汁のつくり方について調理実習を行いました。
米の炊き方では、透明のガラス鍋を使って、炊けるようすも観察しました。
味噌汁のつくり方では、グループによって具を選び計画を立てました。
どちらの実習も、上三川町の栄養士さんの指導のもと行いました。
どのグループも満足のいく料理ができたようです。








15:15
2023/11/24

3年校外学習下野消防署

| by 本郷北小学校管理者
11月24日、3年生が社会科の学習で下野消防署を見学しました。
はじめに消防士さんのお仕事を教えてもらいました。
その後2グループに分かれ、特別車両を見せてもらったり119がかかってきてからの動きをビデオで見たりしました。
副読本等で学習をしましたが、実際に見学したことでもっと深く理解することができました。
まさに、百聞は一見に如かずです。






12:51
2023/11/22

授業参観

| by 本郷北小学校管理者
 11月22日、授業参観・学級懇談会がありました。
 どの子も一生懸命授業に取り組んでいました。
 保護者の皆様、大変お世話になりました。
1年生 生活科  リースづくり
2年生 道徳   さるへいとたてふだ
3年生 特別活動 栄養士さんの授業
4年生 道徳   お母さんの請求書
5年生 道徳   心のレシーブ
6年生 特別活動 助産師さんの授業






12:51
2023/11/20

交通安全教室

| by 本郷北小学校管理者
11月15日、交通安全教室がありました。
下野警察署の方に来ていただき、自転車の乗り方についてのビデオをみたり自転車の点検の仕方について教えてもらったりしました。
2時間目は1~3年、3時間目4~6年でした。
家で自転車に乗るときの意識付けになればと思います。





12:33
2023/11/17

2年生と3年生が遠足に行きました

| by 本郷北小学校管理者
11月17日、2年生と3年生が遠足に行ってきました。
2年生はなかがわ水遊園にいきました。
3年生はモビリティーリゾートもてぎにいきました。
どちらの学年もとても楽しみにしていたようで朝のあいさつの声がいつもより大きかったです。
あいにくの雨でしたが楽しめたようです。






16:11
2023/11/15

栃小教研算数教育研究大会終了しました

| by 本郷北小学校管理者
11月15日(火)栃小教研算数教育研究大会を開催しました。
研究会には県内の120名を超える先生方が参加してくれました。
はじめに、体育館で全体会を行いました。
その後、2年1組と6年2組で算数の研究授業を行いました。
2学年とも教室に参観者が入りきらないため、ビデオカメラの映像を隣の教室のテレビに映し出しました。
最後に授業検討会を体育館とランチルームで行いました。
参観者の先生方は、子供たちの活発さや思考の深さに驚いていました。








12:36
2023/11/13

クラブ活動

| by 本郷北小学校管理者
11月8日、クラブ活動がありました。
音楽クラブは、合奏曲が新しくなりました。
科学クラブは、洗剤づくりをしました。






11:05
2023/11/09

腐葉土づくり

| by 本郷北小学校管理者
環境委員会が校庭の落ち葉を集め腐葉土づくりをしてくれています。
できた腐葉土は来年の花壇の肥料にします。
落ち葉に水をかけたりぬかを混ぜたり、いい腐葉土ができそうです。
環境委員会の皆さん、休み時間なのに学校ために働いてくれてありがとうございます。



13:54
2023/11/08

算数研究授業6年

| by 本郷北小学校管理者
今日は6年1組で研究授業がありました。
本校は、研究発表会で授業する以外の人も一人一授業を校内で公開することになっています。
「くじが120本作ります。あたりとはずれの比を3:7とするとあたりは何本にしますか」
子供たちは数直線を書いたり図で表したり割合を使ったりしながら答えを見つけようと熱心に話し合っていました。






14:08
2023/11/07

算数研究授業 1年

| by 本郷北小学校管理者
研究発表会を1週間後に控え、今日は、1年1組で研究授業をしました。
10のまとまりについて、「5と5」「2が5」などいろいろな見方をしてみようという授業でした。
はじめに、教師がおはじきを10個使って自分の好きな形(ブドウ)を子供たちに見せました。
次に子供たちにおはじき10個でどんな形ができるか考えさせました。
形ができたら、まとまりを作らせ式で表させました。
みんな思い思いの形を式に表していました。






12:37
2023/11/06

本北コミセン祭り

| by 本郷北小学校管理者
先週の日曜日、本北コミュニティセンターでお祭りが開催されました。
当日北子供たちには、ゲームやカラオケ、綿菓子などの無料券が配られました。
また、合言葉を言うとハロウィンのお菓子ももらうことができました。
その他、付きたてのお持ち、焼きそば、クレープ等の出店があったりフリーマーケッ
トで雑貨物が販売したりしてしました。
本校の子供たちもたくさん参加し、とても楽しそうでした。
地域の皆様、本当にありがとうございました。




11:08
2023/11/02

花花デー

| by 本郷北小学校管理者
花壇の花の植え替えのため、今咲いている花を持ち帰ることができる「花花デー」が先週ありました。
子供たち、自分の好きな花を手に持ち下校する姿が見られました。







12:29
2023/11/01

全校奉仕作業

| by 本郷北小学校管理者
11月1日(水)全校奉仕作業がありました。
朝の20分間、縦割り班で校庭の掃除をしました。
この時期は、落ち葉が多くビニール袋が落ち葉でいっぱいになりました。
保護者や地域の方もお手伝いくださいました。
本当にありがとうございました。



13:02
2023/10/30

委員会の発表(環境・図書)

| by 本郷北小学校管理者
10月30日(月)朝会で委員会の発表がありました。
はじめは環境委員会で委員会のお仕事と海洋汚染、飲み水の確保など、SDGsのクイズを行いました。
次は図書委員会で、読書の大切さを伝える劇をしました。
どちらの委員会も子供らしい工夫がありとても良かったです。




15:36
2023/10/27

運動会4

| by 本郷北小学校管理者
10月24日(火)昼休みに応援団の解散式がありました。
はじめにそれぞれの団長の話がありました。
「はじめはなかなかまとまらなかったけれど、練習をするにしたがってみんなのやる気が出てきて最後は素晴らしい応援ができた」
素晴らしいスピーチでした。
その後、紅白に分かれ団員が一人一言感想を言いました。
2週間、昼休みずっと練習していた応援団の皆さん、本当に素晴らしい応援でした。
ありがとうございました。





10:59
2023/10/26

運動会3

| by 本郷北小学校管理者
全校種目は綱引きをしました。
6年生が中心となって、全校児童にアンケートをとり綱引きに決まりました。
また、代表リレーも実施しました。
本年度は、コロナ前に戻しトラックでリレーを行いました。
絵演技の途中では赤い羽根共同募金のお願いもしました。
閉会式は、聖火の引継ぎ、応援団長の一言など子供のアイディアいっぱいの式となりました。
地域の皆様、保護者の皆様、子供たちへの応援ありがとうございました。








12:22
2023/10/25

運動会2

| by 本郷北小学校管理者
開会式が終わりいよいよ協議が始まりました。
子供たちは、低・中・高ブロックに分かれ、徒競走、障害走、団体、表現の4種目に出場しました。
低ブロック
個人走「よーい・どん!」
障害走「めざせ、ステージ完全制覇!!」
団体「ちぇっこり玉入れ」
表現「☆アイドル☆」
中ブロック
個人走「駆け抜けろ!ゴールまで」
障害走「シュートを決めよう~あきらめたらそこで終了ですよ
団体「本北タイフーン接近中」
表現「
第ゼロ感」
高ブロック
個人走「目指せ金メダル!本北杯」
障害走「今日の運だめし!!
団体「トライ!!!!!~めざせ あれ!~」
表現「本北ソーラン
















12:59
2023/10/24

運動会1

| by 本郷北小学校管理者
10月21日(土)運動会を開催しました。
8時20分開会式が始まりました。
式の進行は子供たちが行いました。
始めに旗手団が入場してきました。
その後、開会宣言、今年のスローガンと紅白それぞれのキャラクターの紹介がありました。
次に聖火リレーをしました。
1年生から6年生まで聖火をつなぎ、最後は2階の聖火台に点火できるようゴムに火をつけて2階へ飛ぶよう工夫しました。
これら、全て子供たちが考えたアイディアです。





13:47
2023/10/20

運動会前日

| by 本郷北小学校管理者
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
今日は、高学年の係の子供たちがハッスルタイムのときに前日準備を行いました。
校庭のブラシ整備、机椅子だし、ロープ張り、係の準備物だしなど高学年が中心となって明日の準備をしました。
高学年の皆さん、本当にありがとうございました。




12:30
2023/10/20

赤い羽根募金

| by 本郷北小学校管理者
6年生が、朝、昇降口に立って赤い羽根募金の呼びかけをしています。
ご賛同いただける場合はご協力をお願いします。

08:46
2023/10/18

第2回キャンドルナイト―かみのかわ―

| by 本郷北小学校管理者

 上三川町商工会女性部主催のクリスマスイベント「第2回キャンドルナイト―かみのかわ―」が12月2日(土)16:30~上三川町役場西側駐車場にて開催されます。 

 商工会女性部では、キャンドルライトで照らすイラストを募集しています。 

 イラストは当日キャンドルライトで照らされ学校ごとに展示されますので是非ご覧になってください。

 本日、募集プリントとイラストを描く紙をお子さんに持たせました。 

 紙には、自分で描いたイラストや文字の他、トレーシングペーパーですので、何かの絵を写して描くこともできます。

 なお、イラストを塗る場合はクレヨンか色鉛筆が良いとのことです。

ペン(油性や水性)で塗ると紙が縮んでしまうそうなのでご注意ください。また、紙は、水にぬらすとしわが寄ったり丸まったりするのでお気を付けください。

ご協力いただける方は116日(火)までにイラストを描いた紙を担任へ提出してください。 


12:37
2023/10/16

運動会係打ち合わせ

| by 本郷北小学校管理者
10月13日(金)昼休みに運動会の係打ち合わせを行いました。
それぞれの係で当日の仕事の確認をし実際にやってみました。
今年の運動会のスローガンはのとおり自分たちで運動会を創り上げようとがんばっています。






11:27
2023/10/13

第59回上三川町文化祭

| by 本郷北小学校管理者
10月13日(金)第59回上三川町文化祭の開幕式に参列しました。
ただ、運動会の全体練習があったため、アトラクションのピアノ演奏は聴くことができませんでした。
今週末に様々なイベントがあります。
ぜひ、足を運んでみてください。

令和5年10月13日(金曜日)~15日(日曜日)
午前9時~午後4時 ※最終日は午後3時まで
13日(金曜日)・14日(土曜日)は手話通訳者が常駐しています。
【ステージ部門】上三川町中央公民館
【展示部門】上三川町体育センター

詳しくはHPをご覧ください。

https://www.town.kaminokawa.lg.jp/0132/info-0000003153-0.html
12:35
2023/10/13

チューリップの球根

| by 本郷北小学校管理者
10月13日(金)厚生保護女性会の方々からチューリップの球根をいただきました。
運動会の練習中ではありましたが、飼育・栽培委員会の代表の子が受け取りました。
大切に育てさせていただきます。
ありがとうございました。


12:28
2023/10/12

2学期始業式

| by 本郷北小学校管理者
10月12日(木)第2学期始業式を行いました。
はじめに、2年、4年、6年の代表児童による作文発表がありました。
どの子も、2学期のめあてがとてもよくわかる作文でした。



校長の話は、1学期に示した学校テーマについて、1学期にできていたこと、2学期に頑張ってほしいことなどの確認をしました。

児童指導主任、学習指導主任からは2学期にがんばってほしいことについて話がありました。


09:40
2023/10/06

1学期終業式

| by 本郷北小学校管理者
10月6日(金)1学期の終業式を行いました。
はじめに、1,3,5年の代表の人が1学期で頑張ったことの作文発表をしました。
頑張ったことがよくわかる作文でした。



続いて、校長の話で各学級で頑張ったことを伝えました。
この頑張ったことは、各担任から聞きました。

1年1組

本をたくさん読むことができた。他の学年の友達とも話をすることができた。

1年2組

元気なあいさつができる。他の学年の友達と仲良く遊ぶことができた。

2年1組 

自分から大きなあいさつができるようになった。話を聞く姿勢がすぐできるようになった。

3年1組

みんなで力を合わせて協力しようとする姿が多くなり、けがも少なくなった。

4年1組

友達の良いところを見つけ伝え合える。体育でも勝ち負けに関係なく友達の良いところを認め合える。 

5年1組 

どんなことにも前向きに取り組めるようになり友達に気遣えるようになった。

6年1組

何事にも「みんなで」という意識を持って取り組む力が向上した。 

6年2組 

友達、先生、1年生、学校などだれかのためにうごけるようになった。

かがやき1組

クラスの中で会話が多くなって前より仲が良くなった。もじがきれいになりキーワードを探して算数の問題に取り組んでいる。

かがやき2組 

「やってみようという」という気持ちがたくさん見られ、特に算数を頑張っている。

続いて、私が教えていたある男の子の話をしました。
小学校の時は足がとても遅かったのですが、ずっと努力を続け箱根駅伝のエース区間を走るまでになったという話です。




自分の可能性を信じるのは自分自身であるという話をしました。
最後に校歌を歌って始業式が終わりました。

式の後、表彰をしました。
2つの大会で優勝の野球部、新体力テストでS認定者の9人です。

どちらもすごいことです。




10:03
2023/10/05

応援団練習

| by 本郷北小学校管理者
応援団練習も始まりました。
10月4日(水)は校庭で紅白に分かれ応援の練習の予定でしたが、雨のため、ハッスルタイムは紅組。昼休みは白組の練習を体育館で行いました。
どちらも、応援団長が中心となり子供たちがすべて進行していました。




13:25
2023/10/04

リレーの練習

| by 本郷北小学校管理者
紅白リレーの練習が始まりました。
白2、紅2計4チームで競走します。
はじめに、バトンパスの注意などを聞きました。
その後最後に1度走ってみました。
バトンパスを失敗して遅くなっているようでしたので、当日はいかにバトンパスを失敗しないかがカギです。



12:36
2023/10/03

運動会全体練習2

| by 本郷北小学校管理者
10月2日(月)より運動会の全体練習が始まりました。
始めは準備運動で行うラジオ体操の指導でした。
1年生は初めてですが、体育でも何度か練習してきたのでとても上手に出来ていました。



12:27
2023/10/02

草むしり

| by 本郷北小学校管理者
今年は、例年に比べ雑草が多く困っています。
もうすぐ、本格的に運動会の練習が始まるにもかかわらず、校庭のトラックの中にも雑草が生えている状態でした。
PTA奉仕作業、全校奉仕作業等で草むしりをお願いしたり教職員で空いている時間に草むしりをしてきたりしましたが、先週は、まだ、草が残っていました。
そこで、運動会の全体練習のときに全校児童に呼びかけました。

「今年は雑草が多いため、先生方で草むしりをしてきましたが取り切れません。皆さんの力を貸してください。休み時間や体育で校庭に出たときに、一人10本草むしりしてください。一人10本抜くと全校で1日2190本、1週間で1万本の雑草をとることができます。協力してくれますか」

と聞いたところ「協力します」と大きな声が返ってきました。

あれから1週間。
朝の活動の時間に高学年が出てきて草むしりをしてくれました。
また、休み時間にずっと草むしりをしてくれた人もいました。
お陰様で、きれいになってきました。



13:16
2023/09/29

クラブ活動

| by 本郷北小学校管理者
9月28日(木)クラブ活動がありました。
音楽クラブでは「小さな世界」の合奏を、はじめてみんなで合わせました。
はじめてとは思えないほどきれいな音で演奏していました。







12:53
2023/09/28

堆肥作り

| by 本郷北小学校管理者
飼育・栽培委員会の子供たちが落ち葉で作った堆肥を花壇や各学年の鉢に移しています。
この堆肥は、昨年作った物です。
委員会の子供たちが休み時間にとてもよく働いてくれました。
また、今年も落ち葉を集めて堆肥作りに挑戦するそうです。




10:33
2023/09/27

運動会全体練習初日

| by 本郷北小学校管理者
9月26日(火)運動会の全体練習がありました。
はじめに、紅白に分かれ、開閉会式で自分が立つ位置を確認しました。
次に、運動会を自分たちでつくっていくという気持ちで頑張ってほしいと、体育主任から話がありました。
最後に気をつけ、休めの姿勢、礼の仕方等の確認をしました。
紅組、白組、どちらの組も頑張ってほしいものです。




11:25
2023/09/26

しらさぎチャレンジウィーク(職場体験学習)

| by 本郷北小学校管理者
9月26日(火)本郷中学校の生徒1名が、9月26日から28日の3日間、本校で職場体験をします。
運動会の全体練習のあと、全校児童に紹介しました。

本校出身なので知っている子も何人かいたようです。
3日間、いろいろ勉強していってください。
11:39
2023/09/25

1年生と6年生の差

| by 本郷北小学校管理者
小学生の時代は成長がとても早く、1年生と6年生の体格を比べても大きな差があります。
学習面でも同じです。
1年生は、算数でグラフの学習をしています。
大きなお皿にのってているきゅうり、茄子、トマト、ピーマンの中で、一番数が多い野菜は何か考えました。
数えた野菜の数をまるで表し、それをもとにグラフを作りました。


6年生も算数でグラフを扱っていました。
読書チャンピオンを決めるにあたって、借りた本の総数なのか平均値なのか、階級値なのか、どのグラフの何を基準にするか授業で話し合っていました。

1年生のときは、数えた数を〇で表しグラフらしきものを作っていた子供たちが、6年生になると、最大値や平均値、中央値、最頻値など、様々な見方でグラフを考察できるようになるのだと改めて感心しました。
12:36
2023/09/22

草むしり応援隊

| by 本郷北小学校管理者
今年は、本当に雑草がよく伸びる年です。
9月に入ってから、PTA奉仕作業や全校奉仕作業で草むしりをしてきましたが、また伸びてきました。
運動会の練習も始まるので、少しずつ抜いておこうと思い草むしりをしていると、校舎の方から「校長センセーイ」と声が聞こえてきました。
子供たちが何か叫んでいたのですがよく聞き取れません。
しばらくすると、6年生が出てきて草むしりを手伝ってくれました。
「あとでいきますねー」と言ってくれていたのだそうです。




お手伝い、本当にありがとうございました。
おかげさまでたくさん草が生えていた部分がきれいになりました。
担任の先生から後で聞いたのですが、自分たちから草むしりを手伝うと言って出てきてくれたそうです。
なかなかこんな6年生いません。
ありがとうございました。
11:37
2023/09/21

クラブ活動

| by 本郷北小学校管理者
9月21日(木)6校時にクラブ活動がありました。
本日は、クラブ活動中に6年生の卒業アルバムの写真撮影もありました。
クラブ活動は残り8回ほど予定しています。






17:07
2023/09/20

共和小学校との交流(6年)

| by 本郷北小学校管理者
5月に6年生が本校で交流した、神奈川県の共和小学校の児童と2回目の交流をインターネット回線を通じて行いました。
今回は、前回の交流と同じグループで、国語の俳句の作品を紹介し合いました。
子供たちは、久々の再会にうれしそうな表情を見せていました。
とても良い交流ができました。






09:39
2023/09/15

就学時検診

| by 本郷北小学校管理者
9月14日(木)本校を会場に就学時検診が行われました。
来年度入学予定の子供たちが歯科、内科検診や視力検査、知能検査等をうけました。
始めのあいさつで子供たちに「こんにちは」というと大きな声で「こんにちは」と返してくれました。
来年が楽しみです。


12:48
2023/09/14

全校奉仕活動

| by 本郷北小学校管理者
9月6日に全校奉仕活動がありました。
朝の活動の時間を使って縦割り班ごとに校庭の草むしりをしました。
今年は、雑草の生育が早く、校庭iに雑草が目立ちます。
PTA奉仕作業でご協力いただいたり除草剤を巻いたりしながら対応しています。
暑い中ではありましたが、子供たちとてもよく活動していました。
また、今回の全校奉仕活動でご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。





08:43
2023/09/12

ORIGAMIフェスティバル

| by 本郷北小学校管理者
第3回ORIGAMIフェスティバルが2会場で開催されています。

令和5年9月9日(土曜日)~令和5年9月18日(月曜日・祝日)
9時から17時(最終日は16時まで)
上三川町中央公民館 ・ 上三川いきいきプラザ

土日には、折り紙を折ることができる体験コーナーもあるようなので、ぜひ、足を運んでみてください。

中央公民館では、吉澤章先生の作品と展示に応募された人の作品が飾られていました。
美里の方の作品も展示されていました。








いきいきプラザには本校の子供たちも協力した鶴が他校の子供たちのつると一緒に一つの作品として展示されていました。







14:00
2023/09/12

避難訓練 竜巻

| by 本郷北小学校管理者
9月6日に竜巻の避難訓練を行いました。
子供たちは避難訓練があることを知らせていませんでした。
予告なし避難訓練です。
ハッスルタイムが始まってちょっとしてから放送を入れると、校庭で遊んでいた子供たちが一斉に校舎内に避難してきました。
その後、校舎内でもトイレ等の吹き飛ばされにくいところへ避難しました。
今後も自分の頭で避難できるよう繰り返し指導していきます。




12:19
2023/09/11

体育委員会の運動会準備朝会

| by 本郷北小学校管理者
9月11日(月)体育委員会による運動会準備朝会がありました。
朝会はオンライン配信で行い、子供たちは自分の学級で映像を見ました。
はじめに、紅白の応援団長があいさつしました。
次に、ラジオ体操のポイントの紹介、運動会キャラクターの募集のお知らせと続きました。
ぜひ、心に残る運動会にしましょう。






12:35
2023/09/07

PTA奉仕作業

| by 本郷北小学校管理者
9月2日(土)にPTA奉仕作業がありました。
環境整備部の方に中心となっていただき校庭の草むしりをしました。
今年は例年になく草が生えてきていたので大変助かりました。
暑い中、本当にありがとうございました。




14:50
2023/09/06

本郷北コミュニティ盆踊り

| by 本郷北小学校管理者
8月20日(日)本郷北コミュニティ盆踊りが本校を会場に行われました。
本来は、前日の開催でしたが雷雨のため20日に延期となりました。
開催に当たっては、コミュニティセンターの方々を始めたくさんの地域の方が朝早くから集まりテントややぐらを設営してくださいました。
本当にありがとうございました。
当日は、子供たち、盆踊りを踊ったり太鼓をたたいたり、夜店で食べ物を買ったりと、夏の最後の思い出ができました。
とても楽しかったのか、盆踊りのことを夏休みの思い出の絵にかいてくる子供が何人かいました。








※保護者に絵の掲載許可をとってあります。
12:59
2023/09/01

熱中症予防対策

| by 本郷北小学校管理者
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
本校では、暑さ指数(WBGT)が31℃を越えた場合は、体育及び休み時間の外での活動をしないようにしています。
この基準は以下の指針を元にしています。




 今週は大変暑い日が続き、昼休み外で遊べなかったり4時間目以降の体育はできなかったりしました。
 これまでも夏休み過ぎに暑い日が続くことがありましたが、今年は今までにないほどの暑さを感じます。
 早く暑さが落ち着いてくれることを願っています。
11:02
2023/08/31

本気でがんばったで賞

| by 本郷北小学校管理者
夏休み前、子供たちに
「夏休み中、何か一つでもいいので本気でがんばってみてください。そして頑張ったことを校長先生に教えてください」
と言いました。
夏休み明け、「がんばったよカード」を用意しました。

書いたら校長室前の箱に入れます。

早速、20人以上の人がカードを入れてくれました。
カードを入れた人には、ミニ賞状を渡しています。




夏休み中、子供たちのがんばりがわかってうれしく思います。
09:03
2023/08/30

たてわり班活動折り紙

| by 本郷北小学校管理者
8月30日(木)ハッスルタイムで縦割り班活動を行いました。
今日は折り紙でした。
高学年の子供たちが低学年の子供たちに折り方を優しく教えている姿が印象的でした。





12:47
2023/08/29

ブランコが新しくなりました!

| by 本郷北小学校管理者
夏休み前に、校庭南側のブランコが老朽化したため使用をしないことにしました。
人気の遊具だったため子供たちからは「いつ直るのですか」とたくさん質問されました。
町に連絡したところ、すぐに対応してくれ、新しいブランコを夏休み中に設置しました。
座るところの高さが高いため中学年以上が新しいブランコを、低学年はこれまであったブランコを使うことになりました。
夏休み明けの初日の休み時間、子供たちとても楽しそうに乗っていました。


11:59
2023/08/28

夏休み後集会

| by 本郷北小学校管理者
8月28日(月)長い夏休みが終わり学校が始まりました。
朝会で夏休み明け集会を実施しました。
こどもたち、とても静かに入場することができました。
集会では、文部科学大臣から届いた「小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったら話してみよう~」のメッセージを読み上げました。
裏面には保護者の皆様へのメッセージも書かれていますので是非目を通してください。
集会後は、野球部の地区大会優勝、サッカー部の町大会準優勝の表彰を行いました。
おめでとうございます。


11:41
2023/07/20

夏休み前集会

| by 本郷北小学校管理者
7月20日(木)夏休み前集会がありました。
熱中症、感染症対策のため校内放送で行いました。



 はじめに、校長の話でこんなことを子供たちに伝えました。


 みなさん,おはようございます。

4月の始業式に皆さんと初めて会ってから、もう4か月。

あっという間に夏休みです。

その夏休み前に皆さんに伝えたい話が2つあります。

一つ目です。

この4か月、皆さんの本気な姿をたくさん見せてもらいました。

ところで、5月にみなさんに伝えた本気のキーワード、覚えていますか。

「あいさつ」「けじめをつけて楽しく」「友達を大切に」「チャレンジ」「協力」の5つです。

夏休みは、本気で何かに「チャレンジ」をしてみてください。

やったことないこと、苦手なこと、新しいこと、何でもいいです。

どこかに出かけなくても、何かを買わなくてもチャレンジできることはたくさんありますよね。

たとえば、毎日10分間ストレッチを続ける、毎日6時間勉強するとかね。とにかく一つだけでもいいから本気で何かにチャレンジしてみてください。

そして夏休みが終わったら校長先生に「これにチャレンジしたよー」と知らせてください。

ふたつ目です。

5つのキーワードの中でもあいさつは特に素晴らしかったです。

交通指導員さん、見守り隊の方、朝の交通指導をしてくれる保護者の方、先生方、みんな大きな声であいさつができるようになったとほめていました。

ついこのあいだも、会議で地域の方に本北小の良いところを聞いたところ、みなさん、あいさつがよくできるとおっしゃっていました。

これは、全員のがんばりもありますが、高学年の登校班長さんが真っ先に大きい声であいさつをしたり委員会の人が昇降口の前であいさつ運動をしたり、高学年の人が頑張ってくれたおかげも大変大きいと思っています。

この間、6年生の教室で一人一人のめあてカードを見つけました。そこには、

「大きな声で気持ちが伝わるようなあいさつをする」

「大きな声で明るいあいさつをする」

「地域の人におおきな声であいさつをする」

など、ほとんどの人があいさつについてのめあてを立てていました。

6年生があんなに頑張っていたわけが分かりました。また同時に6年生の本気度が伝わってきました。

 そのほか、めあてカードには

「みんなの手本になる6年生になりたい」

「下級生に尊敬されるようになりたい」

「全校遠足やウォークラリーなど下級生と仲良くなる機会を大切にしたい。」

など、学校や下級生のために頑張りたいというめあても多く書かれていました。

6年生には、4月から、登下校班、委員会、クラブ、そうじ、縦割り班など数えきれないくらいのことを、学校のために頑張ってくれました。本当にありがとう。みなさんの本気、受け取りました。

  では、明日から楽しい夏休みを。

 次に児童指導主任から夏休みの過ごし方について、学習指導主任からは「毎日継続すること」「たくさんの経験をすること」について話がありました。
 子供たちにとって有意義に夏休みになることを願っています。



08:37
2023/07/19

日産自動車工場見学 新聞記事

| by 本郷北小学校管理者
7月12日(水)に5年生が日産自動車栃木工場を見学してきました。
その時の様子が、7月19日(水)の下野新聞に掲載されました。
記事のタイトル

「環境配慮 取組を学ぶ」
(上三川日産工場小学生ら発電など体験)

記事については著作権の関係でHPに掲載することができません。
是非本日の新聞をご覧いただければと思います。

12:32
2023/07/18

業間外遊び中止

| by 本郷北小学校管理者
7月18日(火)朝から気温が上がり、大変暑かったです。
業間の時間には、暑さ指数が「危険」のレベルに達したため、外遊びと3時間目以降の体育は中止としました。
これまで、昼休みに外遊びが中止になったことはありましたが、業間の時間に中止になることは本年度はじめてです。


11:04
2023/07/14

七夕のお願い

| by 本郷北小学校管理者
7月7日の七夕で子供たちが願いを短冊等に書きました。
「サッカー選手になりたい」「さかあがりができますように」「アイドルになれますように」「ヒカキンにあいたい」「ともだちとなかよくできますように」「ボビングができるようになりたい」「料理がうまくできますように」等、子供らしいお願いがたくさんありました。
「みんなの願いがかないますように」

11:05
2023/07/13

日かげで一斉下校

| by 本郷北小学校管理者
7月12日(水)一斉下校を日かげの自然林で行いました。
ここ数日下校時の気温が高く、全員が校庭に出るまで日なたで待つのは子供たちかわいそうなので一斉下校を自然林で行いました。
一斉下校以外のときは、昇降口の日かげでさようならをしています。



13:39
2023/07/12

たてわり班活動

| by 本郷北小学校管理者
7月11日(火)たてわり班活動がありました。
ハッスルタイムの時間に、それぞれの縦割り班に分かれて教室で折り紙をしました。
6年生が低学年の子供たちにやさしく教えている姿が印象的でした。







09:50
2023/07/10

委員会発表(朝会)

| by 本郷北小学校管理者
7月10日(月)、朝会で5つの委員会の発表がありました。
発表は、ビデオ放送で行いました。
各委員会、ビデオをうまく使いながらロイロノートで委員会発表プレゼンを作成していました。


【保健給食委員会】
・委員会活動紹介 お昼の放送 ハンカチ爪検査
・SDGsの取組 「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」
・牛乳の大切さ
【図書委員会】
・委員会活動紹介 図書の貸し出し わくわくpost 
・SDGsの取組 「質の高い教育をみんなに」「作る責任、使う責任」
・チャレンジ読書について
・図書室のきまり
【環境委員会】
・委員会活動紹介 朝の掃除 お箸やスプーン等の回収
・SDGsの取組 「水を大切に」「電気をクリーンに」等
【広報委員会】
・委員会活動紹介 
・SDGsの取組 「平和と攻勢をすべての人に」
・仲良し運動 名人さがし
【飼育栽培委員会】
・委員会活動紹介 うさぎ 花 
・SDGsの取組 「陸の豊かさも守ろう」
・肥料づくり カブトムシの飼育
12:50
2023/07/07

新清掃班

| by 本郷北小学校管理者
7月7日(金)清掃の分担場所が変わりました。
新しい場所での役割分担や掃除のやり方などを確認するのに、いつもより15分はやく掃除が始まりました。
はじめに、担当の先生の教室に集まり人数を確認しました。



そのあと掃除場所に分かれ、分担を確認しながら掃除をしました。



どの掃除場所も6年生の班長さんがリーダーシップを発揮し、下級生の面倒を見ていました。
14:12
2023/07/05

全校奉仕活動

| by 本郷北小学校管理者
7月5日(水)朝の活動の時間帯に全校奉仕活動がありました。
本年度、すでに3回目の実施です。
子供たちは、縦割り班に分かれ校庭の草むしりや石ひろいをしました。

16名のボランティアの方にもお手伝いをしていただきました。

夏が近づき、草が多くなってきました。
校庭に生える雑草が昨年に比べ多くなったと担当の先生が話していました。
その雑草を子供たちは一生懸命抜いてくれました。







12:34
2023/07/03

朝会 委員会の発表

| by 本郷北小学校管理者
7月3日(月)朝会の時間に体育委員会と運営委員会の発表がありました。
体育委員会は、SDGsの3番目の目標「すべての人に健康と福祉を」を目指していること、体育委員会の仕事、遊びの紹介(ドッジボール、鬼ごっこ)について発表しました。
運営委員会は、SDGsの5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」を目指していること、そのために取り組んでいることを動画などを交えながら発表しました。




12:46
2023/06/30

広報かみのかわ7月号の表紙になりました

| by 本郷北小学校管理者
本校で実施した共和小学校との交流の写真が、広報かみのかわ7月号の表紙をかざりました。
広報誌の中でもその様子が書かれています。
ぜひ読んでみてください。

15:40
2023/06/30

夏が近づいています

| by 本郷北小学校管理者
1年教室の前のベランダで育てている「あさがお」がとてもきれいに咲いています。



2年生の教室の前では、夏野菜が実りはじめました。




毎朝、欠かさず水をあげています。

14:45
2023/06/29

PTA教育講演会

| by 本郷北小学校管理者
6月28日(水)、PTA教育講演会を行いました。
河内教育事務所ふれあい学習化の田中久之先生を講師にお招きし、「自己肯定感アップで家族が幸せ」と題しましてご講演いただきました。

お話の内容は次の4つでした。

1 自己肯定感とは
2 健やかな子供の成長のために
3 事例で考える親子の関わり
4 振り返り

グループで話す機会を作ってくださったりご自身の御家庭のことを話してくださったり
、あっという間に時間は過ぎていきました。



いくつか、心に残った言葉をご紹介します。

「子供に挑戦させて見守る」
「甘やかすではなく甘えさせる」
「子どもの話をながら聞きしない」

早速今日から実践してみようと思える内容ばかりでした。
田中先生、大変お世話になりました。
13:27
2023/06/28

授業参観

| by 本郷北小学校管理者
6月28日(水)授業参観がありました。
人数制限なしで行なったのは約4年ぶりです。








13:25
2023/06/23

クラブ活動

| by 本郷北小学校管理者
6月22日(木)4~6年生のクラブ活動がありました。
6年生を中心に1年間の計画を立てたり活動したりしました。
「ゲーム・マジッククラブ1」フルーツバスケット

「ゲーム・マジッククラブ2」いすとりゲーム

「科学クラブ」

「工作クラブ」

「音楽クラブ」

「スポーツクラブ」

13:53
2023/06/22

とちぎ学力向上推進事業

| by 本郷北小学校管理者
とちぎ学力向上推進事業の一環として学力向上コーディネータの先生に来校していただき、年に数回、本校の学力向上についてアドバイスをいただいています。
6月21日は本年度、第1回目の学校訪問でした。
はじめに全学級の授業参観をしていただきました。






授業を見ていただいた後、会議室で本年度の学力向上に向けての取り組みについて話し合いました。
具体策として、とちぎっこ学習状況調査の問題分析と結果分析を行うことが一つ、学校全体として子供たちが主体的になる授業を研究していくことが一つ、この2点を確認しました。

14:08
2023/06/21

教育相談週間

| by 本郷北小学校管理者
今週は、教育相談の週です。
業間、昼休みを使って学級の一人一人担任が教育相談をしています。
学習のこと、友達とのこと、その他学校生活のことなど、1対1でじっくり話すことができます。


13:15
2023/06/20

避難訓練 不審者対策

| by 本郷北小学校管理者
6月19日(月)避難訓練を行いました。
今回の訓練は不審者が学校内に侵入してきたという想定です。
犯人役の下野警察署の方が昇降口から侵入してきました。
それに気づいた教職員が「何かご用ですか」と声をかけました。しかし、反応がなかったので職員室に連絡、緊急避難放送、避難という流れです。
本校の教職員が犯人役の警察署の方を相手に、さすまたなどで犯人の動きを止める訓練をしました。



子供たちは、教室に鍵をかけ待機しています。
犯人の動きが止まったタイミングで体育館に避難しました。

体育館では、犯人役をしていただいた下野警察署の方からお話を伺いました。
・一人では出掛けない。できれば大人と出掛ける
・不審な人を見たら近づかない
・最低でも2mの距離をとる
・不審な人は見かけだけでは分からない
・避難するときは「おかしもち」に注意する
など、気をつけていくことを教えていただきました。

また、訓練で110通報もしましたので駐在所の方も来てくださりました。
避難訓練後、警察署、駐在所の方とお話をした中で、学校の教職員は学校内で見慣れない人、名札を下げていない人、不審な動きをしている人などを見かけたら、すぐに「何か御用ですか」と声をかけていくことが大切と教えていただきました。今回は、もう少し早い声掛けでも良かったとのことでした。
学校では、こうした訓練の反省をもとに、毎年次の訓練へ生かすようにしています。
09:18
2023/06/19

卒業生からのメッセージ

| by 本郷北小学校管理者
5月31日の創立記念日式のときに、本校卒業生からのメッセージを募集しました。
メッセージは、子供たちに伝えましたが、とても良いことを書いてくださったので、HPに掲載します。(許諾済み)
書いてくださった卒業生の方々誠にありがとうございました。

【2004年卒業】
小学校の頃の思い出といえば給食です。
私たちの時代の牛乳は、赤いパッケージで動物の絵が描いてあるものでした。
今は、「いかのおすし」と書いてあると聞き、時代の流れを感じています。
また給食のメニューは、焼きそばが人気でした。今は、どんなメニューが人気なのでしょうか。
来月の親子給食を楽しみにしています。

【2001年卒業】
小学校時代は縦割り班での思い出が沢山あります。低学年のときは一緒に手つなぎ遠足に行き、お姉さんたちに優しくしてもらったこと、自分が高学年になった時は縦割り班の副班長などをしながらみんなと楽しく遊んだり給食を食べたことなどが特に思い出に残っています。
これからも学年関係なく仲良く協力して楽しい学校生活を送れるような皆さんでいて欲しいと思います。

【1998年卒業】
学校はとても楽しかったのですが、算数が嫌いで算数の授業の前は必ずお腹が痛くなり保健室を訪れました。
おかげで保健室の先生と仲良くなれました。
1番強く思い出に残っているのは、雨の日の授業です。
どんな授業だったかはよく覚えてたいないのですが、傘をさして校庭で何かを探したりしました。
結局、傘が邪魔になり傘を投げ出してみんなで叫びながら走り回ったのがとても楽しかったです。
雨の日にクラスのみんなとずぶ濡れになりながら遊んぶ事など人生で1度きりだと思います。とても楽しくて忘れられない思い出です。

【年度不明】
これからも、明るく笑顔であいさつが出来る学校を目指して下さい。

【1995年卒業】
当たり前のことですが
自分がされて嫌なことはしてはいけない。
自分が言われて嫌なことは言わない。
子どもはみんな愛されて生まれてきました。
『この世に一人の尊い命』です。
からかいたくなるクラスメイトがいてもその子も自分も愛されている子どもです。
一人一人が思いやりの気持ちをもつことができれば今よりも明るい本北小になれると信じています。

【2023年卒業】
昔はもっと挨拶の溢れる地域だったので、みんなで挨拶を心掛けて欲しいです。

【2023年卒業】
笑顔いっぱいの学校にしてほしいです。

【2016年卒業】
学年関係なく皆んなが仲の良い学校でいてほしい。

【1998年卒業生】
本北での思い出は、食堂(ランチルーム)での給食です。
縦割り班で食べていたので、学年関係なく仲良くなれる大切な時間でした。

【2013年卒業生】
手繋ぎ遠足が楽しかった

【年度不明】
創立記念日おめでとうございます。
大変に感じていた日々の自学の習慣が、今ではとても役に立っています。友達を大切にして、遊ぶ時は思いっきり遊び、授業での勉強を大切にしながら、けじめのある行動をとり、本北での小学校生活を楽しんで下さい。
12:27
2023/06/15

栃木県民の日

| by 本郷北小学校管理者
6月15日(木)は栃木県民の日です。
栃木県は今年で150歳になります。
朝会で栃木県出身のアスリートに関する話をしました。
栃木県は、野球、女子サッカー、水泳、陸上などたくさんのアスリートを輩出しています。
子供たちにぜひ紹介したいと思い、クイズ形式で出しました。

子供たちは正解だと思う番号を指でしめしました。


アスリートの中には、やり投げで世界5位になったこともある上三川町出身の海老原有希選手もいます。

最後に、今日紹介した選手は夢をあきらめず子供のころからがんばっていたことを伝え、みんなも頑張ろうとメッセージを送り終わりにしました。
そのあと、歯の衛生週間の表彰がありました。
08:35
2023/06/12

修学旅行に行ってきました

| by 本郷北小学校管理者
6月8日から9日、6年生が福島県へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、赤べこの絵付け、鶴ヶ城見学、野口英世記念館見学をしました。
2日目は、あぶくま洞見学、アクアマリン福島見学、ら・らミュウで買い物をしました。
詳しくは、6学年のページにのせましたのでよかったら見てください。





6年生の子供たちは、とても礼儀正しく、見学場所ですれ違う人にまであいさつをして褒められていました。
「学校でできないことは外にいってもできない」と言われるように、
6年担任が学校内できちんとあいさつについて指導していたので実際の修学旅行でもできたのだと思います。
また、事前にお城のことや野口英世のことなど実によく調べてありました。その調べがあるからこそ実際に見学した時に学びにつながっていました。

16:31
2023/06/07

全校奉仕活動

| by 本郷北小学校管理者
6月7日(水)朝の活動の時間に、全校奉仕活動実施しました。
縦割り班に分かれ草むしりをしました。
また、保護者の方もボランティアで参加してくださいました。
ありがとうございました。






16:31
2023/06/06

らくりん座へのお礼の手紙

| by 本郷北小学校管理者
先日、伝統芸能教室としてらくりん座の方に演劇を見せていただきました。
らくりん座の方にはお礼の気持ちとして手紙を送ることにしました。
とても楽しかった様子が手紙を通して伝わってきます。






12:55
2023/06/05

PTA奉仕作業

| by 本郷北小学校管理者
6月3日(土)多くの保護者の方に参加いただきPTA奉仕作業を行いました。
あいにくの雨模様でしたので、外の作業は体育館など室内の作業に変更してもらいました。
教室から廊下、窓、電球の取り替え、側溝掃除、トイレ掃除など普段子供たちの清掃では行き届かない場所もきれいに掃除してくださり本当にありがとうございました。
お手伝いに来てくれた児童の皆さんもありがとうございました。
※以下、保護者の皆さんの顔が見えにくい写真を選びましたが不都合がある場合はご連絡ください。





10:54
2023/06/02

アダム先生のスケボー

| by 本郷北小学校管理者
先日の昼休み、アダム先生が子供たちにスケボーを体験させてくれました。

アダム先生に手を支えられながらスケボーに乗る感覚を味わうことができました。

はじめは見ていた子供たちも続々とチャレンジしていました。



09:43
2023/06/01

全校遠足

| by 本郷北小学校管理者
5月31日(水)創立記念全校遠足でみずほの自然の森公園に行ってきました。
校庭に縦割り班ごとに並び、班ごとに出発しました。
6年生が縦割り班の旗をつくり、低中学年の子供たちが自分の班を見つけやすいようにしてくれています。








公園に行く途中、保護者ボランティア、見守り隊、見送りの保護者の方等、たくさんの方に見守られながら、約50分間歩きました。



公園に着いてからは、班ごとに6年生が考えたレクレーーションを楽しみました。
鬼ごっこ、中線ふみ、ドッジボール、だるまさんがころんだ等、班ごとにいろいろなレクレーションがありました。




たっぷり遊んだ後は学年でお昼を食べました。


雨の心配もなく思う存分遊べました。
みんなとても楽しそうでした。
リーダーとして活躍してくれた6年生、どうもありがとう!
17:53
2023/05/31

創立記念日

| by 本郷北小学校管理者
5月31日(水)創立記念式を実施しました。
実際は6月2日ですが、全校遠足に合わせ本日実施しました。

はじめに児童代表作文発表がありました。
「ぼくは本郷北小学校がすきです」から作文は始まり、本郷北小学校を良い学校にするためにはどうしたらよいか1学年ごとメッセージをつたえていました。すばらしい作文発表でした。

次に本年度のスローガン発表が運営委員会よりありました。
学校全体にアンケートをとり、昨年度のテーマのままでいくことになりました。
「主役はみんな!本気でチャレンジ本北小!新たな道をみんなでつくろう!」

校長の話では、すぐーるで本校卒業生の方にお願いした「本郷北小学校創立記念日に一言」のメッセージを読み上げました。
挨拶をがんばってほしいこと、給食の思い出、手つなぎ遠足の思い出、思いやりを持った子になってほしい、笑顔いっぱいの学校にしてほしい等を紹介しました。
今回紹介できなかったメッセージについては、給食の時間に紹介します。
メッセージを寄せてくださった卒業生の皆様、本当にありがとうございました。


16:48
2023/05/30

全校遠足前日のたてわり班活動

| by 本郷北小学校管理者
明日はいよいよ全校遠足です。
その前日の5月30日(火)の業間に、明日行く班で話し合いがありました。
歩くときの注意や順番、公園でどんな遊びをするか等、6年生が班のみんなに伝えていました。
明日の天気、雨だけは降りませんように。






12:48
2023/05/29

伝統芸能教室(らくりん座演劇鑑賞)

| by 本郷北小学校管理者
5月29日(月)伝統芸能教室でらくりん座の演劇「いっしょにいこうよ」を鑑賞しました。
はじめに、スマホの使い方を啓発する「栃木県消費者被害防止啓発劇」を観ました。
沼に携帯電話を落とした少年が、沼の神様に自分の携帯を見つけてほしいとお願いする設定です。そのやりとりの中で、携帯電話で巻き込まれやす課金、ワンクリック詐欺等の危険について教えてくれるという劇でした。
最後は、消費者ホットラインの番号「188」(いやや)を教えてくれました。


次に、「いっしょにいこうよ」の劇を観ました。
以下らくりん座HPより転載
人間に酷い扱いを受けた4匹の年老いた動物たちが自由と希望の国ブレーメンを目指して旅立つ物語です。

人間から『役立たず』といわれ

放りだされた動物たち
ロバは明朝には骨と皮を売られ
イヌはご主人に騙されてクマの餌に
ネコは川に捨てられ
オンドリは夕ご飯のおかずに
そんな年老いた4匹が出会い
初めて自分のために
自分の意思で
生きるために逃げ出した
自由の国ブレーメンへ
自分たちの可能性を信じて
旅に出た




最後に6年生の代表児童がお礼の言葉をいいました。また、児童会より花束を渡しました。



12:45
2023/05/26

耳鼻科検診

| by 本郷北小学校管理者
5月25日(木)耳鼻科検診がありました。
下校の時間が少し遅くなりご迷惑をおかけしました。
これで、本年度の健診関係はすべて終了となります。
今後、治療のお願い等のプリントが届きましたらよろしくご対応ください。


13:04
2023/05/25

相模原市立共和小学校6年生の訪問

| by 本郷北小学校管理者
5月22日(月)相模原市立共和小学校の6年生と交流をしました。
共和小学校の6年年は昨日から1泊2日の予定で日光に修学旅行に行った帰り、本校に立ち寄ってくれました。
この様子は、5月24日付けの下野新聞に掲載されましたので是非ご覧になってください。
10時30分ごろ、共和小学校のバスが4台到着しました。
他の学年もベランダに出て拍手でお迎えしていました。
はじめに体育館で、「翼をください」を歌いました。
次に、自己紹介や共和小学校さんの総合的な学習の時間の発表をききました。

次にthreeヒントゲームなどゲームを行い、ORIGAMIの交流をしました。
本校の子供たちがグループに分かれて共和小学校の子供たちにおり方を教えました。


次は、校庭に出て中線踏みをして楽しみました。
中線踏みはとちぎ発祥の遊びと言われています。
共和小学校の子供たちはルールを知らないので本校の子供たちが教えました。
すぐに理解して楽しく遊ぶことができました。
最後に、お互いお礼を言って解散となりました。




共和小学校の子供たちは人数的な差を感じさせないくらい優しく接してくれました。
本校の子供たちも、大人数の中で臆することなく説明をしたりゲームをしたりするなどとても良い面を見ることができました。
また、他校、しかも他県の子供たちとの交流は、本北小の子供たちにとって自分の故郷の良さを確認できるチャンスともなりました。
14:25
2023/05/23

眼科検診

| by 本郷北小学校管理者
5月23日(火)眼科検診がありました。
午後からの検診でしたが全学年無事実施することができました。

検診していただいたくぼた先生より次のような話を伺いました。
近視になる割合が低年齢化していることが課題であるとのことでした。
コロナ感染症の影響で外遊びが少なくなったことも関係しているのではないかとのことでした。
外遊びの量と近視の割合は大きな関係があるとのことでした。
また、タブレットやゲーム等、20分やったら20秒間20フィート先の者を見つめると良いそうです。


15:15
2023/05/22

朝会 委員会の発表

| by 本郷北小学校管理者
5月22日(月)朝会で広報委員会と運営委員会の発表がありました。
広報委員会は、ダンスと折り紙の名人をタブレットで紹介し、これから「名人紹介」をしていくの各クラスの名人を教えてくださいとお願いしていました。

また、「なかよ紙」のポストにたくさん入れてくださいとお願いしていました。
「なかよ紙」とは、友達の良いところを書く紙のことです。書いた「なかよ紙」をポストに入れると広報委員会が全校生に知らせてくれるそうです。

運営委員会は、あいさつについて発表しました。
毎朝、昇降口で登校してくる子供たちに大きな声であいさつをしてくれています。
今回は「あいさつマン」が登場する劇を自分たちで作り全校生を楽しませてくれました


2つの委員会とずいぶん前からこの日のために準備、リハーサルをしていました。
素晴らしい発表だったと思います。
16:56
2023/05/19

体育 水泳指導

| by 本郷北小学校管理者
先週より水泳指導が始まりました。
本年度は全学年、リフレのプールで指導を受けます。
リフレのバスが迎えに来てくれます。
プール内でリフレの職員から約1時間指導を受けます。
カードに印がないと入水できませんのでご確認ください。


14:22
2023/05/18

委員会活動(2回目)

| by 本郷北小学校管理者
5月18日(木)5,6年生の委員会活動がありました。
子供たちの自主的な活動をめざし、委員会ごとに委員長、副委員長を選出するなど組織を組んで活動しています。
今回は2回目なので、空気入れや土の耕しなど、実際の活動をする委員会が多くありました。
広報委員会は来週の月曜日朝会で発表なのでリハーサルをしています。

体育委員会

保健給食委員会

環境委員会

飼育・栽培委員会

図書委員会

このほか、挨拶運動をしてくれている運営委員会があります。
15:31
2023/05/17

新体力テスト2

| by 本郷北小学校管理者
5月17日(水)新体力テストを実施しました。
2~3時間目に、全校一斉に記録を図りました。
5,6年生は、各種目の計測のお手伝いをします。
1~4年生はクラスごとに、体育館と校庭の計測場所を回り記録を図ります。
ソフトボール投げでは、1年生が投げた後、計測していた5年生が拍手をしている姿が印象的でした。



体育館の種目は3つです。
立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈です。
50m走と上体起こし、握力については体育の時間に計測します。



中高学年には新体力テストでただ計測するだけでなく自分の目標を持たせようと事前にプリントを配布しました。
今日どれだけ自分の目標が達成できたか楽しみです。


どの種目でも、5,6年生のおかげで計測がスムーズに行えました。
ありがとうございました。
10:41
2023/05/16

新体力テスト

| by 本郷北小学校管理者
明日5月17日新体力テストがあります。
種目は次の通りです。
握力
上体起こし
長座体前屈
反復横跳び
立ち幅跳び
20mシャトルラン
50m走
ソフトボール投げ
このうち50m走と状態お越しについては各学級の体育で行います。
明日は、それ以外の種目を全学年行います。
これまで、体育委員会が業間、昼休みと体育館で新体力テストの種目を自由にできるよう準備してくれていました。
明日は、その成果が出るといいです。





10:49
2023/05/15

第1回学校運営協議会

| by 本郷北小学校管理者
5月15日(月)学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校運営に関して必要な支援に関して協議する場と定められています。
保護者及び地域の方が学校運営に参加することによって、地域と学校の信頼関係を深め一体となって子供たちの健全育成に取り組むことが大きな目的です。

本校の学校運営協議委員は地域の方9名、学校3名の計12名で構成されています。

第1回目は、会長副会長の選出、学校経営方針等の承認、情報交換を行いました。
情報交換の中では、「本年度から始まったちょこっとボランティアをもっと宣伝していいのではないか」「親や地域の人がボランティアをしている姿を見て子供が学ぶ」等、いろいろなご意見をいただきました。
14:00
2023/05/12

クラブ活動(1回目)

| by 本郷北小学校管理者
5月11日(木)第1回目のクラブ活動がありました。
4年生から6年生が参加します。
第1回目は組織作りを行ったあと、1年間の計画を立てました。
子供たちが自分たちの手でクラブ活動を運営していくことが目標の一つでもあります。
6年生が中心となって司会をやってくれました。
本年度のクラブは次の6つです。

ゲームマジックB

ゲームマジックA

スポーツ

音楽

イラスト

科学

11:45
2023/05/11

表彰

| by 本郷北小学校管理者
 5月1日(月)の朝会後、春季学童軟式野球上三川大会で、本郷北学童野球クラブが見事優勝したのでその表彰を行いました。
 その後の県大会では3位になったと聞いています。
 これからも頑張ってください!



12:37
2023/05/10

全校奉仕活動

| by 本郷北小学校管理者
5月10日(水)全学年参加の学校奉仕活動を行いました。
子供たちは縦割り班に分かれ、班のエリアの石拾いと草むしりを行いました。
保護者・地域の方にボランティアをお願いしたところ、平日にもかかわらず15名近くの方が参加してくださいました。感謝申し上げます。
おかげさまで、校庭がきれいになりました。







13:25
2023/05/09

心臓検診1年、4年

| by 本郷北小学校管理者
5月9日(火)、心臓検診がありました。
1年生と4年生が対象です。
保健衛生事業団の方がきてくださり検診を行ってくれました。
ベットは4つあり、4グループに分かれて検診しました。




12:37
2023/05/08

ORIGAMIの授業(6年)

| by 本郷北小学校管理者
5月8日(月)、町のORIGAMI伝道師の方がお見えになりました。
伝道師の方は、上三川町の各小中学校を回り子供たちへ「吉澤章先生」のORIGAMIを紹介してくださっています。
本校では6年生が代表して「吉澤章先生」のORIGAMIの折り方を教えていただきました。


はじめに「花」を折りました。


次に「ちょうちょ」を折りました。


次に、犬とペンギンを折りました。



丁寧な説明で不器用な私でも折ることができました。
6年生は、今日教えてもらった折り方を5月22日に交流する神奈川県の小学校の子供たちに教える予定です。
16:36
2023/05/01

朝会 校長の話

| by 本郷北小学校管理者
5月1日(月)朝会を行いました。
今日は校長講話でした。
4月の始業式、子供たちに「本北小のいいところ」「どんな学校にしていきたい」の2つを校長先生に教えて欲しいとお願いしました。
2年生から6年生まで全員が書いたものを集計した結果を伝えました。

本北小のいいところ
1位 仲がいい
2位 あいさつがよくできる
3位 明るく元気
4位 思いやりがある
5位 協力できる
教職員に聞いた結果も発表しました。
1位 おもいやりがある
2位 自分たちで学校を創っている
3位 仕事を進んでする
4位 何でも一生懸命
5位 あいさつがよくできる
子供が選んだ1位は「仲がいい」でしたが、実に様々な答えが出てきて「学年をこえて仲がいい」「ゆすり合える」「喧嘩が少ない」などをまとめて「仲がいい」にしました。他の順位も同じです。

次にどんな学校にしたいかの集計結果を発表しました。

「どんな学校にしたいか」
子供
1位 明るく楽しい
2位 いじめや差別がない
3位 思いやりがある
4位 協力できる
5位 あいさつがよくできる
教職員
1位 けじめがある
2位 協力できる
3位 自分から進んで
4位 いじめや差別がない
5位 思いやりがある
子供は1位に「明るく楽しい」を選んでいますが教職員は「けじめがある」を選んでいるところが面白いです。
この集計結果を踏まえて、本年度の本北小の目指す方向性を示しました。
テーマ「本気な姿がたくさん見られる本北小」
これは去年から子供たちが目指しているてーまでしたので、本年度も同じテーマでいくことにしました。
ただ、子供たちのの願い、先生方の願いをキーワードとして示し、このことについて本気な姿を見せて欲しいと伝えました。
「友達を大切」「チャレンジ」「協力」「けじめをつけて楽しく」「あいさつ」

まず、今運営委員が本気でやっているあいさつをみんなでやっていこうと伝えました。
14:47
2023/04/28

あいさつ運動

| by 本郷北小学校管理者
運営委員会の児童が毎朝昇降口に立ち、登校してくる子供たちに「おはようございまーす」と大きな声であいさつをしています。

手には「挨拶をしよう」と呼びかけのパネルをもっています。

おかげで、子供たちのあいさつの声も少しずつ大きくなってきました。

16:58
2023/04/27

校庭のならし

| by 本郷北小学校管理者
4月27日(木)朝、昨日駐車場として使った校庭をならし棒で整備をしていると、6年生がお手伝いに来てくれました。
校庭全面なので6年生のお手伝いはとても助かりました。
授業が始まるまでお手伝いしてくれたおかげで、ハッスルタイムまでにわだちを平らにすることができました。
6年生、学校のために進んで仕事をしてくれてありがとうございました。



16:47
12